ストーリー STORY

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。
静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。
このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。
武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】
武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】
-
エリア
本地域の歴史・文化資源を6つエリアに分けて紹介しており、動画で各エリアの魅力も見ることができますので、本ページ下にあるエリア地図からお気に入りのエリアを探してみてください
-
施設一覧
本地域の歴史・文化資源を市町別やキーワード(例:源頼朝など)で検索することができます。
-
周遊コース
本地域の歴史・文化資源だけでなくグルメや観光スポットなどを巡るモデルコースを掲載しておりますので、ぜひ旅の御参考にしてください。
-
スタンプラリー
本地域の歴史・文化資源を巡る伊豆・富士山歴史絵巻WEBスタンプラリーの情報を掲載しておりますので、景品獲得を目指して、ぜひ御参加ください。
-
拠点&アクセス
伊豆の国大河ドラマ館に隣接する観光案内所や本地域までの簡単なアクセス図を見ることができますので、旅の計画の御参考にしてください。
-
推奨品
本地域にある北条義時をはじめとする中世の歴史や文化等の地域の魅力にゆかりのある土産品等の商品を紹介しております。
-
リンク等
関係団体のホームページへのリンクや本地域の様々な取組の紹介や様式等を掲載しておりますので、多種多様な情報を入手することができます。
-
お知らせ
イベント情報など数多くの情報を時系列順に見ることができますので、気になるイベントを見つけることが出来るかもしれません。
伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ
-
鯉名湊
関連人物 伊東祐親 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(コイナミナト)
伊東祐親が富士川の戦いで平家に加わろうとして捕えられた港と言われています。
小稲は昔は鯉名と書いたと言われているが、青野川下流に鯉名湊があったと言われている。昔、鯉名湾に居た一族は、 湾の沖積により正善寺を残し、現在の小稲へ集団移住しました。
源平の戦いの中では局地戦に過ぎないが、 南伊豆の地が戦場となった唯一の例として「鯉名の合戦」がある。 石橋山の戦いに敗れ、安房国に逃れた頼朝は態勢を立て直し、 治承4年(1180)関東の武士団を率いて、沼津黄瀬川に軍を進めました。
この時、伊豆の平氏勢力の伊東祐親が鯉名湊に船を集め、 海上より平氏軍に合流しようとし、 これを察知した頼朝は、天野遠景を派遣して鯉名に攻めて伊東氏を生け捕りにしました。 -
成福寺
関連人物 北条時政,北条義時,北条政子 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ジョウフクジ)
浄土真宗大谷派の成福寺は、北条正宗入道によって正応2年(1289)に建立されました。北条正宗は、鎌倉幕府8代執権北条時宗の三男とされています。
正宗は北条氏一族の菩提を弔うため、曾祖父・北条時政の持仏堂を基にこの地に一宇を開創し、正宗の長子・宗仁がこれを修造して成福寺としたと伝えられています。本堂北側には北条氏一族の供養塔があります。 現在は蓮の名所として知られています。境内には、約230種 250鉢もの花蓮が栽培されていて、毎年6月中旬から8月初旬には見事に咲き揃います。中には2000年前の種から発芽した花や、栽培が難しいとされる黄色い花蓮などもあります。 -
新橋浅間神社
関連人物 源頼朝 営業時間 月~金 9:00~12:00、13:00~16:30(社務所、境内は自由) 定休日 土日祝(社務所、境内は自由) 富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ニイハシセンゲンジンジャ)
富士山東表口参道宮とされる新橋浅間神社の創建は不詳ですが、建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩りをしたときの創建とされています。
富士山開山時は御殿場口の起点として開山式、大わらじを担いで練り歩く「わらじ祭り」が健脚と良縁を祈願し行われています。 春には枝垂桜が社殿前を彩り、社殿向かって右手の湧き水「木の花名水」を求めて、多くの水汲みの参拝者が訪れます。
富士の巻狩の折り、源頼朝が足をかけたとされている沓掛石があります。 -
お鬢水
関連人物 源頼朝 営業時間 24時間(駐車場8:30-16:30) 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(オビンミズ)
▼お鬢水 看板より
お鬢水は、鬢撫水(びんなでみず)とも呼ばれ、馬蹄状に広がる白糸の滝壁面のほぼ中央部で芝川本流が落下する部分の上部にある。湧水が溶岩の窪地にたたえられ池となったもので、その水は白糸の滝の一部として流れ落ちている。
鎌倉時代、源頼朝が「富士の巻狩」のおり、ここに立ちより鏡のような水面に鬢のほつれを映し、撫でつけたと言い伝えられている。 -
境川・清住緑地(丸池公園)
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(サカイガワ・キヨズミリョクチ(マルイケコウエン))
市街地に位置する湧水地。境川が刻んだ谷の中に、富士山の溶岩の中を通ってきた地下水が湧き出しています。湧水の湧く水辺は、行政や地域住民等の協働により親水緑地として整備され、ミシマバイカモをはじめとした水辺の生態系が維持されています。緑地を流れる「境川」はかつて「駿河国」と「伊豆国」を分けた境界でもありました。源頼朝が、国境争いの際、駿河の国と伊豆の国の境と決めたから「境川」と言われるようになったと伝えられています。 -
秋戸郷跡
関連人物 北条政子,源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(アキトノゴウアト)
▼秋戸郷 看板より
この地は、北条政子が平氏の手より隠れ逃れた場所で、秋戸郷と言われている。 治承4年(1180)8月23日、源頼朝は石橋山合戦に挙兵しましたが、戦に敗れて安房に逃れました。 この間政子は、走湯山に身をひそめて頼朝の安否を気づかっていました。9月2日、政子は、伊豆山権現の別当文陽房覚淵:かくえん:の計らいで密かに熱海の秋戸郷(阿伎戸郷とも書く)に移されました。秋戸郷は足川を南の境とする走湯山:そうとうさん:の神域東南隅にあり、浜の方からしか入れないうえ、船着場も近く、神威を後ろ楯に覚淵の保護も行き届き、平氏方の捜査をくらませることが出来ました。その日のうちに土肥実平の子・遠平から、頼朝が安房に逃れるまでの経過を知らされたが、頼朝が船に乗ってからの事は分からないので、その夜の秋戸郷には喜びも悲しみも出る道がなかったのでしょう。この年の10月7日頼朝は鎌倉に入り、秋戸郷をたった政子は、12日、頼朝との再会を喜びあったと思われます。
「吾妻鏡」、「熱海市史」他より -
東林寺
関連人物 伊東祐親,河津三郎祐泰 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(トウリンジ)
曹洞宗、ご本尊は地獄菩薩、弥陀三尊(平安末期作)であり、今から約850年前伊東祐親入道をして嫡子河津三郎祐泰の菩提を弔った伊東家の菩提寺があります。
また、河津三郎の墓、曽我兄弟の供養五輪塔、相撲協会による父子の追悼碑もあります。
江戸時代には、末裔である飫肥藩伊東市が江戸との参勤交代時に東林寺に送った書状が残されている。
※参考『図説伊東の歴史』など -
法華寺
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ホッケジ)
本堂前に頼朝が腰かけたと伝わる腰かけ石があり、かつては、頼朝が衣をかけたといわれる「衣かけの松」もありました。 -
加藤景廉一族の墓
関連人物 加藤景廉 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源(カトウカゲカドイチゾクノハカ)
加藤景廉は、平安末期から鎌倉時代初期の武将です。藤原利仁の流れを汲む加藤景員の子で、元々は伊勢の国を本拠としていましたが、源頼朝が源氏旗揚げの際、兄の光員とともに伊豆に下り、狩野茂光(かのもちみつ)らの協力を得て土着勢力となりました。 治承4年(1180)に源頼朝が平氏打倒のため挙兵するといち早く参じて平氏の目代・山木兼隆を討ち取る大功を立てたと言われています。
以後、鎌倉幕府創設に献身努力し、頼朝から遠州浅羽、美濃遠山、伊豆牧之郷等の所領を与えられ、岐阜県遠山地方の要衝岩村(恵那市岩村町)に城を築きました。後に嫡男の遠山景朝に城を譲り、牧之郷に帰ると、源平の合戦で亡くなった人達の精霊供養のため、読経三昧に明け暮れたと言われています。 承久3年(1221)の承久の乱において、宿老の一人として鎌倉に留まりましたが、8月3日に没しました。 -
在庁道(頼朝道)
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源(ザイチョウドウ(ライチョウドウ))
三嶋大社の例祭には必ず参拝すると誓った源頼朝が、鎌倉から離れているために、安久にいる7人の農民に命じて交代で代参させたと伝えられています。彼らは「在庁」または「頼朝(らいちょう)」と呼ばれ、頼朝と同じ征夷大将軍の装束で代参していたといいます。
この時に使われていた安久から青木に北上し間眠神社横に向かう道は、「在庁道」または「頼朝道」と呼ばれ、この風習は明治時代まで行われていました。 -
守山八幡宮
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(モリヤマハチマングウ)
願成就院の後方にある神社。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵した地であり、源頼朝ゆかりの神社です。 境内の石碑には、「史蹟 源頼朝挙兵之碑」と題した石碑があり、次のように刻まれています。 「源頼朝 治承四年八月十五日守山八 幡宮に平家追討を祈願して挙兵 夜陰 源氏重恩の軍 兵数十騎 山木判官平兼隆を襲い討つ 其の間 頼朝 遥かに山木館の火煙を望み 悲願の達成を悦ぶ 蓋し鎌倉幕府草創の礎はここに於て成ると 故に記して 建碑の所以とする」 現在の本殿は慶長2年(1597)韮山城主内藤信成の造営です。 -
走り湯
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ハシリユ)
相模の海に臨む「走り湯」は、日本でも珍しい横穴式源泉で、日本三大古泉の一つです。今から約1300年以上前に発見され、山中から湧き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様から 「走り湯」と名付けられました。「伊豆の国山の南に出づる湯の早きは神のしるしなりけり」と源実朝が詠んだように、 明治以前は伊豆山神社の神湯として信仰されていました。奥行5mの洞窟から今も70度の湯が毎分170リットル湧き出ており、源泉は神秘的な光景が広がります。 -
大泉寺
関連人物 阿野全成,阿野時元,阿波局 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ダイセンジ)
源頼朝の異母弟阿野全成の居館跡といわれる地に建つ寺。
境内には館跡を偲ばせる土塁が残っています。 全成が居館に建てた持仏堂が大泉寺のはじまりといわれ、当初は真言宗の寺でしたが、天正年間(1573~92)に曹洞宗に改宗されたとされています。
▼大泉寺 HP
開基は法華院殿阿野法橋全成(ほっけいんでんあのほうきょうぜんじょう)である。牛若丸と弁慶の話は誰でも知っているが、源頼朝に今若丸(いまわかまる)という異母兄弟がいたことは余り知られていない。この今若丸がのちの阿野全成である。牛若丸と今若丸は源義朝と常磐の間に生まれ、平治の乱で義朝が敗北したあと寺に預けられたのも同じなら乱暴者で名が通っていたのも同じである。今若丸は醍醐の悪禅師とも呼ばれ、治承4年(1180)頼朝挙兵後その傘下に加わり、源平の争乱後駿河の阿野荘(沼津市今沢から富士市吉原にかけてを阿野庄といった)を賜って阿野全成と呼ばれるようになる。
北条時政の娘(阿波局)と結婚し、現在の大泉寺あたりに館を建てその一隅に持仏堂を造り源氏一門の霊を慰めたのが寺の始まりで、最初は真言宗であったという。 -
日枝神社
関連人物 源範頼 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ヒエジンジャ)
日枝神社は、隣にある修禅寺の鬼門に当たり、もとは修禅寺の山王社(鎮守)で弘法大師の建立といわれています。
建久4年(1194)年、源範頼が兄である源頼朝に謀叛を疑われて日枝神社の参道脇にあった修禅寺の子院の一つである「信功院」に幽閉されたと言われています。
また境内には、伊豆半島には珍しい目通り5.5m、樹高約20mの「イチイガシ」(静岡県指定天然記念物)や、2本の杉の根元が一つになっている推定樹齢800年以上の「夫婦杉」などの巨木がそびえています。 -
伊豆山神社
関連人物 源頼朝,北条政子,源実朝 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(イズサンジンジャ)
伊豆山神社は、走湯権現とも呼ばれ、親しまれてきた強運守護、福徳和合、縁結びの神様。 平安時代後期、この伊豆山に修行して富士登拝を重ね、富士上人と呼ばれた末代上人は、鳥羽上皇をはじめ貴族と民衆に勧進し、富士山に一切経を奉納する偉業を達成しました。伊豆山から富士山の一帯は、平治の乱によって伊豆国に配流された源頼朝が、北条政子とともに深い信仰を寄せ、伊豆山神社の加護のもとで平家を打倒し、鎌倉幕府を樹立して征夷大将軍となるに至る歴史の舞台になりました。
鎌倉将軍の二所詣の聖地となった伊豆山神社は、戦国時代には後北条氏、江戸時代には徳川将軍も崇敬しました。源実朝が参詣の途に詠じた和歌は『金塊和歌集』に収められています。 -
心経寺
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(シンギョウジ)
創建年代等は不詳だが、法相宗の寺であったものを頼朝の命によって真言宗に改め、寺号も神鏡寺と称するようになったと伝わる。応永22年(1415)に臨済宗に改宋し、寺号も心経寺に改め現在に至る。永禄12年(1569)の北条氏と武田氏の戦いの際には北条氏の本陣が置かれた。門前の道は三島八小路のひとつである上小路。 -
佐奈田堂
関連人物 佐奈田義忠 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(サナダドウ)
治承4年(1180)石橋山合戦で戦死した相模佐奈田城主佐奈田興一義忠の堂。
▼佐奈田堂の由来 石碑より
治承4年(1180)8月23日源頼朝の家臣佐奈田与一義忠公は平氏討伐の旗揚げに当たり一軍の将として石橋山で戦い、敵将股野五郎景久と対峙した折、敵が大群であったので作戦を夜襲に変更した。闇の中で景久と取っ組み合いとなった与一は、味方のかわす合言葉に痰のため返答できず、味方討ちとなって散った(二十五才) -
北条宗時の墓
関連人物 北条宗時,狩野茂光 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源(ホウジョウムネトキノハカ)
北条宗時は、北条時政の嫡男で北条政子の兄です。 治承4年(1180)8月17日、源氏再興の挙兵をした源頼朝に従いますが、頼朝軍は山木兼隆を討った後、8月24日、相模国の石橋山で大庭景親軍に大敗し、頼朝は山中へ逃れました。 『吾妻鏡』によれば、北条時政と宗時、義時の父子は頼朝と別行動をとり、時政と義時は箱根の湯坂道を経て甲斐国へ向かおうとし、宗時は土肥(現湯河原町)から桑原を経て平井郷へ向かおうとしました。しかし、早河の辺で伊東祐親の軍に包囲され小平井久重に討ち取られたのだといいます。のちに時政がこの地に宗時を祀ったものと伝えられています。 大小二基の塔のうち、大きい方が北条宗時、小さい方が狩野(工藤)茂光の墓と言われています。 『吾妻鏡』によれば、建仁2年(1202)、北条時政は夢のお告げによって伊豆国へ下向し、宗時の追善供養を行っています。 -
旧植松家住宅
関連人物 源頼朝 営業時間 8:30~16:00(裾野市中央公園の開園時間) 定休日 12月29日~1月3日(裾野市中央公園の休園日) 富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(キュウウエマツケジュウタク)
源頼朝が富士の巻狩りをした際に、尾張国津島(現愛知県津島市)より移住したと言われる植松氏の子孫が住んだ住宅。
国指定重要文化財。
建物自体はもともと裾野市石脇に建っていましたが、調査・保存のため現在地に移築されました。建築手法から江戸時代(18世紀より前)の豪農(農家の名主)の家の構造を維持しているといわれています。また、静岡県東部地域の古民家のなかでも保存状態が良く貴重な建物です。
見どころ
・家を支える太い大黒柱と中柱・曲がりくねった梁
・職人技によって葺かれた茅葺(かやぶき)屋根など -
手無地蔵堂
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(テナシジゾウドウ)
▼手無地蔵 看板より
昔、この地に建っていたといわれる神社は、森に囲まれており、年代は不詳だが焼けてしまった。
この荒涼した跡にお堂が建った。これが手無地蔵であるといわれている。
この地蔵堂には次のような伝説がある。
昔このお堂のそばに石地蔵があり、よく化けては人を驚かせていた。
ある日いつものように化けて、若侍の髪を引いたら、逆にその若侍に左手を切り落とされてしまった。
このため手無地蔵といわれるようになったという。
※なおこの若侍は源頼朝であるという言い伝えもある。 -
豆塚神社
関連人物 北条義時 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(マメヅカジンジャ)
『延喜式神名帳』にある「石徳高神社」に比定される式内社。 創祀年代は不詳ですが、かつては、当社の南にある男山(雄徳山)山頂に鎮座していたといいます。 北条義時が小池堀丸山(現伊豆縦貫道料金所付近)から現在の場所へと移したことが、江戸時代の板銘に記されている。