STORY

~『ぶし(武士)のくに』から『ふじ(富士)のくに』へ~

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。

静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。

このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。

武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】

武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】

北条政子
源頼家
源頼朝
北条時政
北条義時
和田義盛
比企能員
梶原景時
仁田忠常
八重姫
安達盛長
北条宗時
伊東祐親
大江広元
阿野全成
三浦義澄
中原親能
足立遠元
三善康信
八田知家
二階堂行政

伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ

  • 河津八幡神社
    河津八幡神社
    関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政
    営業時間 9:00~17:00
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (カワヅハチマンジンジャ)
    この地は河津三郎祐泰の館跡と言われています。
    河津の地を領した河津三郎祐泰とその子曽我十郎祐成、五郎時致の霊を八幡神社に合祀しています。

    鳥居脇には剛力で知られた祐泰が鍛錬に使った手玉石が残っています。
  • 佐奈田堂
    関連人物 佐奈田義忠
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (サナダドウ)
    治承4年(1180)石橋山合戦で戦死した相模佐奈田城主佐奈田興一義忠の堂。

    ▼佐奈田堂の由来 石碑より
    治承4年(1180)8月23日源頼朝の家臣佐奈田与一義忠公は平氏討伐の旗揚げに当たり一軍の将として石橋山で戦い、敵将股野五郎景久と対峙した折、敵が大群であったので作戦を夜襲に変更した。闇の中で景久と取っ組み合いとなった与一は、味方のかわす合言葉に痰のため返答できず、味方討ちとなって散った(二十五才)
  • 久成寺
    関連人物 藤原光親
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (クジョウジ)
    久成寺は、日蓮宗に属し、興統法縁の寺院で嶋倉阿闍梨日済上人の開山です。 寺号は、法華経道場として寺が長く続くようにと願いを込めて「久成寺」の名称にしたと伝えられています。 御殿場市指定文化財である仏具の鰐口(わにぐち)や御霊宝類は、代々大切に保管されています。 境内の枝垂れ桜は、寛文12年(1672)に市内中町の中島常蔵が植えたといわれています。 本堂裏の墓地には「大御神(おおみか)さん」と呼ばれている五輪塔があり、これは承久3年(1221)の承久の乱で籠坂峠中腹で処刑された藤原光親卿を埋葬したと伝わる墓所です。
  • 心経寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (シンギョウジ)
    創建年代等は不詳だが、法相宗の寺であったものを頼朝の命によって真言宗に改め、寺号も神鏡寺と称するようになったと伝わる。応永22年(1415)に臨済宗に改宋し、寺号も心経寺に改め現在に至る。永禄12年(1569)の北条氏と武田氏の戦いの際には北条氏の本陣が置かれた。門前の道は三島八小路のひとつである上小路。
  • 六萬部寺
    六萬部寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間 9:00~16:00
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ロクマンベジ)
    平治の乱後、伊豆国流罪となった源頼朝は、配流地の蛭ヶ島で父義朝の菩提を弔いながら過ごしていたといいます。

    六萬部寺の経塚は、頼朝が、父祖の冥福と源氏の再興を祈念し、法華経六萬部を埋納したと場所と伝えられており、経塚はもとは円墳だったものを利用したものだといいます。
  • 秋戸郷跡
    秋戸郷跡
    関連人物 北条政子,源頼朝
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (アキトノゴウアト)
    ▼秋戸郷 看板より
    この地は、北条政子が平氏の手より隠れ逃れた場所で、秋戸郷と言われている。 治承4年(1180)8月23日、源頼朝は石橋山合戦に挙兵しましたが、戦に敗れて安房に逃れました。 この間政子は、走湯山に身をひそめて頼朝の安否を気づかっていました。9月2日、政子は、伊豆山権現の別当文陽房覚淵:かくえん:の計らいで密かに熱海の秋戸郷(阿伎戸郷とも書く)に移されました。秋戸郷は足川を南の境とする走湯山:そうとうさん:の神域東南隅にあり、浜の方からしか入れないうえ、船着場も近く、神威を後ろ楯に覚淵の保護も行き届き、平氏方の捜査をくらませることが出来ました。その日のうちに土肥実平の子・遠平から、頼朝が安房に逃れるまでの経過を知らされたが、頼朝が船に乗ってからの事は分からないので、その夜の秋戸郷には喜びも悲しみも出る道がなかったのでしょう。この年の10月7日頼朝は鎌倉に入り、秋戸郷をたった政子は、12日、頼朝との再会を喜びあったと思われます。
    「吾妻鏡」、「熱海市史」他より
  • 願成就院
    関連人物 北条時政,北条義時,北条泰時
    営業時間 10:00~16:00
    定休日 火曜日、水曜日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ガンジョウジュイン)
    創建は、鎌倉時代初頭の文治5年(1189)。
    源氏再興の旗揚げをし、鎌倉幕府を開いた源頼朝の奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して、北条時政が建立しました。
    歴史書「吾妻鏡」には、時政が建立してから三代執権北条泰時の頃までの様子が記されています。
    時政が建立した大御堂と南塔、二代執権北条義時が亡父時政公供養として建立した南新御堂、三代執権北条泰時による北條御堂と北塔の建立など、堂塔伽藍の営作は北条氏三代にわたります。
    そして、承久2年(1222)には、「定額寺」(官寺)とする旨が朝廷よりくだされ、この地に「浄土様式」の壮大な寺院が北条氏の寺として造営されました。昭和48年(1973)に、境内を中心に周辺一部地域を含めて「願成就院跡」として国指定史跡になっています。
  • 八坂神社
    関連人物 北条義時
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヤサカジンジャ)
    創立年や由緒は諸説あるが、その一つとして北条義時が男山より遷座したと伝わる。毎年7月に天王祭が行われます。
    狩野川右岸の四日町地区の鎮守である八坂神社には、須佐之男命と奇稲田姫の命の二柱とともに牛頭天王が祀られています。寄棟造銅板葺の拝殿と覆屋があり、覆屋の中に江戸時代後期のものとみられる流造の本殿を納めています。また、末社として境内に大山祇神社が祀られています。
    牛頭天王については、正長元年(1428)に起きた「酉の満水」と呼ばれる洪水の時、狩野川上流の梅木村(現伊豆市)からご神体の木像が四日町に漂着し、それを祀ったという伝承がある。ご神体が流れ着いたとされる場所は、八坂神社から道をはさんだ向かい側にあり、現在も「降臨の地」として大切にされ、お天王さんの際に神輿が渡御する、お旅所となっています。
  • 飯森浅間神社
    飯森浅間神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (イイモリセンゲンジンジャ)
    富士川の合戦のときに兵糧を置いたので飯守から飯森と名前が変化した、あるいは飯森山の神さまを祀ってるからこの名前になった等の由来あります。また、かぐや姫の召使を祀るとも言われています。
  • 大瀬神社
    関連人物 源為朝,源頼朝,北条政子
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源
    (オセジンジャ)
    大瀬神社の祭神は引手力命(ひきてちからのみこと)で、延喜式に記載される田方郡の式内社「引手力命神社」ではないかといわれています。駿河湾北部沿岸の漁民の信仰を広く集め、船を新造する時には、必ずこの神社に参詣し、海上の安全を祈念したといわれています。
    また、神社には古来から武術の霊験があるといわれ、源為朝が伊豆大島に流された際、海を渡って当社に祈って傷をいやし、以前に増して力を得たといわれています。また、源頼朝や北条政子も太刀や鏡を奉納したと伝わりますが、津波によって失われてしまいました。
    大瀬神社がある大瀬崎は、駿河湾に細長く突き出た半島で、駿河湾の海流によって土砂が堆積した砂嘴(さし)という特殊な地形です。岬の先端にある神池は、海が近いにもかかわらず真水であることから、伊豆の七不思議に数えられています。また、神域には樹齢数百年といわれるビャクシンの古木が多数生い茂り、国の天然記念物に指定されています。
  • 撫川
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ナデカワ)
    富士の巻狩のおり、源頼朝が矢の根で地面を撫でたところ、その場所から清水が湧き出し、その水で大勢の武士が渇きをいやしたといいます。
    そこで、その川を撫川というようになったといわれています。
  • 陣馬の滝
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (ジンバノタキ)
    ▼富士宮歩く博物館 看板より
    「鎌倉時代の初め、建久4年(1193)のこと、富士山の麓で巻狩を催した源頼朝が、日が暮れて滝の近くに一夜の陣を敷いた。それから後、その滝を陣馬の滝というようになったと伝えられている。」
  • 頼朝の一杯水・千鶴地蔵由来碑
    頼朝の一杯水・千鶴地蔵由来碑
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヨリトモノイッパイミズ・チヅルジゾウユライヒ)
    伝承によると、伊豆国に流されていた源頼朝は、田方郡伊東荘を領していた伊東祐親の娘・八重姫と結ばれ千鶴丸を授かったと言われています。
    祐親が在京中の出来事でしたが、京から戻った祐親の怒りに遭い、千鶴丸は殺され、頼朝は走湯権現(現在の伊豆山神社)に逃れたと言います。
    伊東を脱出した頼朝は、網代から舟で赤根崎に上陸します。険しい山を越える途中で喉が渇くが、水はなく、あきらめて腰を下ろしたところ、太刀の鐺(こじり)が土に当たって湧き出してきたのが「一杯水」なのだと言い伝えられています。
  • 伊豆山神社
    関連人物 源頼朝,北条政子,源実朝
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (イズサンジンジャ)
    伊豆山神社は、走湯権現とも呼ばれ、親しまれてきた強運守護、福徳和合、縁結びの神様。 平安時代後期、この伊豆山に修行して富士登拝を重ね、富士上人と呼ばれた末代上人は、鳥羽上皇をはじめ貴族と民衆に勧進し、富士山に一切経を奉納する偉業を達成しました。伊豆山から富士山の一帯は、平治の乱によって伊豆国に配流された源頼朝が、北条政子とともに深い信仰を寄せ、伊豆山神社の加護のもとで平家を打倒し、鎌倉幕府を樹立して征夷大将軍となるに至る歴史の舞台になりました。
    鎌倉将軍の二所詣の聖地となった伊豆山神社は、戦国時代には後北条氏、江戸時代には徳川将軍も崇敬しました。源実朝が参詣の途に詠じた和歌は『金塊和歌集』に収められています。
  • 足柄峠
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (アシガラトウゲ)
    海抜759mにあるこの峠は、古くから足柄路として知られ、東国と西国を結ぶ重要な路としてにぎわったところです。
    峠には、足柄聖天堂や、新羅三郎義光吹笙の石、足柄の関所跡、足柄城址などがあり、風光明媚な観光名所です。
    現在では、ドライブコースやハイキングコースの中継地として、四季を通して多くの観光客が訪れます。
    鎌倉時代に入ると、足柄峠や籠坂峠は多くの人たちが行き来し、新たに宿が設置された竹之下には将軍源頼朝、そして日蓮などが宿泊したと言われています。
  • 東林寺
    東林寺
    関連人物 伊東祐親,河津三郎祐泰
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (トウリンジ)
    曹洞宗、ご本尊は地獄菩薩、弥陀三尊(平安末期作)であり、今から約850年前伊東祐親入道をして嫡子河津三郎祐泰の菩提を弔った伊東家の菩提寺があります。
    また、河津三郎の墓、曽我兄弟の供養五輪塔、相撲協会による父子の追悼碑もあります。
    江戸時代には、末裔である飫肥藩伊東市が江戸との参勤交代時に東林寺に送った書状が残されている。
    ※参考『図説伊東の歴史』など
  • 高源寺
    高源寺
    関連人物 源頼朝,比企尼,丹後の局
    営業時間 9:00~16:00
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (コウゲンジ)
    源頼朝が石橋山の戦いに挑む際の旗揚げの地とされており、源頼朝が源氏再興の密議をしたと伝えられています。

    ▼比企尼の供養塔 看板より
    源頼朝が伊豆に流されたとき、頼家の乳母である比企尼も現在の函南町大竹に住み、頼朝公を守られました。
    敷地内にはその比企尼のものと伝わる供養塔があります。
  • 周福寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (シュウフクジ)
    もとは頼朝が三嶋大社参詣の折いつも休んでいたという、稲荷社(現在の間眠神社)前の小堂で、建久元年(1190)頼朝がこの地に移して寺とし、薬師如来及び両脇侍を安置して寺号を宝鼎山周福寺と名付けたという。寺伝には、ある夜頼朝が稲荷社前の小堂で休んでいると吉夢を見たので、堂の傍らに松を植えたという、間眠の松についての異説が伝えられている。
  • お鬢水
    お鬢水
    関連人物 源頼朝
    営業時間 24時間(駐車場8:30-16:30)
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (オビンミズ)
    ▼お鬢水 看板より
    お鬢水は、鬢撫水(びんなでみず)とも呼ばれ、馬蹄状に広がる白糸の滝壁面のほぼ中央部で芝川本流が落下する部分の上部にある。湧水が溶岩の窪地にたたえられ池となったもので、その水は白糸の滝の一部として流れ落ちている。
    鎌倉時代、源頼朝が「富士の巻狩」のおり、ここに立ちより鏡のような水面に鬢のほつれを映し、撫でつけたと言い伝えられている。
  • 横瀬八幡神社
    関連人物 源頼家,北条政子
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源
    (ヨコセハチマンジンジャ)
    横瀬八幡神社は、旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇されている神社で、祭神は不詳、相殿(あいどの)は鎌倉二代将軍・源頼家。 元々は現在の場所より200mほど東側にある月見ヶ丘にあり、2体の古像がまつられた旧祠でしたが、のちに現在の場所に社殿を建立し、源頼家公の束帯(そくたい=公家の正装)の立像を作り、廟(みたまや)とし、八幡と称しました。 境内には、頼家の母・北条政子の悪病平癒の伝説を持つ『孔門石(紅門石)』または『玉門石』と呼ばれる、女陰の石尊がまつられており、女性特有の病や子宝開運のご利益があると言われています。 祭礼は毎年10月19日(またはその近くの日曜日)に行われています。
  • 加藤景廉一族の墓
    関連人物 加藤景廉
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源
    (カトウカゲカドイチゾクノハカ)
    加藤景廉は、平安末期から鎌倉時代初期の武将です。藤原利仁の流れを汲む加藤景員の子で、元々は伊勢の国を本拠としていましたが、源頼朝が源氏旗揚げの際、兄の光員とともに伊豆に下り、狩野茂光(かのもちみつ)らの協力を得て土着勢力となりました。 治承4年(1180)に源頼朝が平氏打倒のため挙兵するといち早く参じて平氏の目代・山木兼隆を討ち取る大功を立てたと言われています。
    以後、鎌倉幕府創設に献身努力し、頼朝から遠州浅羽、美濃遠山、伊豆牧之郷等の所領を与えられ、岐阜県遠山地方の要衝岩村(恵那市岩村町)に城を築きました。後に嫡男の遠山景朝に城を譲り、牧之郷に帰ると、源平の合戦で亡くなった人達の精霊供養のため、読経三昧に明け暮れたと言われています。 承久3年(1221)の承久の乱において、宿老の一人として鎌倉に留まりましたが、8月3日に没しました。