STORY

~『ぶし(武士)のくに』から『ふじ(富士)のくに』へ~

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。

静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。

このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。

武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】

武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】

北条政子
源頼家
源頼朝
北条時政
北条義時
和田義盛
比企能員
梶原景時
仁田忠常
八重姫
安達盛長
北条宗時
伊東祐親
大江広元
阿野全成
三浦義澄
中原親能
足立遠元
三善康信
八田知家
二階堂行政

伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ

  • 愛童将軍地蔵尊
    関連人物 源頼家
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源
    (アイドウショウグンジゾウソン)
    修禅寺に幽閉されていた鎌倉二代将軍・源頼家が非業の死を遂げたことを知った地元の人々によって建てられた笠冠地蔵。 元は月見ヶ丘の中腹にありましたが、昭和36年に道路拡張工事で山の一部が削られたため、修善寺橋の西北のたもとに移されました。 幽閉されていたころの頼家は、修禅寺の山を下り、狩野川のほとりの月見ヶ丘にのぼって月を眺めてその憂さを晴らし、また里の子どもを集め共に遊びながら、鎌倉に残したわが息子・一幡に思いを馳せていたといいます。 23歳の若さで無残に暗殺されたことを知った里の人たちはとても悲しみ、浄財を集めて月見ヶ丘に地蔵を建立しました。 源頼家は、里の子ども達を大変かわいがった将軍であったので『愛童将軍地蔵』と呼ばれています。
  • 珍場神社
    珍場神社
    関連人物 北条義時,安千代
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (チンバジンジャ)
    北条義時が大蛇に呑み込まれて亡くなった嫡子・安千代の霊を祀るために建立したといわれています。 伝説では、かつて伊豆国江間の池田には、大池があり、大蛇が住んでいたといわれています。 北条義時の嫡子である安千代は、珍野村にあった千葉寺からの帰り道、大池の大蛇に呑み込まれてしまいました。 家来たちから事件を知らされた北条義時は、大いに怒り、大蛇の左眼を射たといいます。すると、大蛇はどこかへ去っていったのだそうです。その後、池は徐々に浅くなり、田地となって、その地は「池田」と名付けられたと言い伝えられています。
  • 東田中浅間神社
    東田中浅間神社
    関連人物 和田義盛
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (ヒガシタナカセンゲンジンジャ)
    富士の巻狩に際し、和田義盛が小高い丘に腰を下して昼食を取った際、箸代わりに使った楓の枝が芽吹いて森になったと伝わっています。
  • 日金山東光寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヒガネサントウコウジ)
    十国峠(熱海峠)の近くにある日金山の東光寺は、源頼朝が崇敬した走湯権現の元宮だったと言われています。 273年、大磯の浜辺に出現した光る鏡を祀ったのが始まりとされ、594年に走湯権現の神号を賜りました。その後、承和3年(836)、神霊が本宮山を経て、現在の伊豆山神社のある地に遷座されたと言われています。 源頼朝が源氏再興を祈願した日金山の地蔵を模した日金地蔵が横須賀市の東漸寺に伝わっています。
  • 平家越
    平家越
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヘイケゴエ)
    治承4年(1180)10月20日、富士川を挟んで、源氏の軍勢が動くと、近くの沼で眠っていた水鳥が一斉に飛び立ちました。 その羽音に驚いた平家軍は、源氏の夜襲と思い込み、戦いを交えずして西へ逃げ去りました。 この辺りに源氏が陣を敷いたとされ、それにちなんで「平家越」と呼ばれてます。
  • 太鼓石(遠照寺)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (タイコイシ(オンショウジ))
    ▼ 石碑より
    「1193(建久四)年、鎌倉幕府の富士の巻狩りの際滝近くに一夜の陣を敷いた。
    その夜辺りが静けさを取戻すと頼朝の耳に太鼓を叩くような音が聞こえてきた。
    不思議におもった頼朝はすぐさま郎党達に調べさせると夕刻人馬を潤した滝壺から奇妙な形をした石(富士山溶岩樹形)を発見した。
    この石が滝の水によって音を出していたのであった。
    その後この滝は「陣馬の滝」、石は「太鼓石」と呼ばれ言い継がれてきた。」
  • 遠国島
    遠国島
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源
    (オンゴクトウ)
    田牛の岳浦というところにある島で、干潮時には歩いて渉ことができる。源頼朝が訪れ遊んでいたといわれ、中央に遠国明神の宮祠がある。
  • 八坂神社
    関連人物 北条義時
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (ヤサカジンジャ)
    創立年や由緒は諸説あるが、その一つとして北条義時が男山より遷座したと伝わる。毎年7月に天王祭が行われます。
    狩野川右岸の四日町地区の鎮守である八坂神社には、須佐之男命と奇稲田姫の命の二柱とともに牛頭天王が祀られています。寄棟造銅板葺の拝殿と覆屋があり、覆屋の中に江戸時代後期のものとみられる流造の本殿を納めています。また、末社として境内に大山祇神社が祀られています。
    牛頭天王については、正長元年(1428)に起きた「酉の満水」と呼ばれる洪水の時、狩野川上流の梅木村(現伊豆市)からご神体の木像が四日町に漂着し、それを祀ったという伝承がある。ご神体が流れ着いたとされる場所は、八坂神社から道をはさんだ向かい側にあり、現在も「降臨の地」として大切にされ、お天王さんの際に神輿が渡御する、お旅所となっています。
  • 光り石
    関連人物
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヒカリイシ)
    ▼光り石 看板より
    走り湯縁起と吾妻鏡の大磯高麗山(高来神社)より、道祖神(猿田彦大神、天宇受売命)とともに来た神様の降り立つ光り石です。神様の愛を受けて、良きことがありますように、光のパワーを沢山賜って光り石に触ったり、座ったりして楽しくお参りしてください。

    ※石そのものは、戦後に設置されたと言われています。
  • 佐奈田堂
    関連人物 佐奈田義忠
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (サナダドウ)
    治承4年(1180)石橋山合戦で戦死した相模佐奈田城主佐奈田興一義忠の堂。

    ▼佐奈田堂の由来 石碑より
    治承4年(1180)8月23日源頼朝の家臣佐奈田与一義忠公は平氏討伐の旗揚げに当たり一軍の将として石橋山で戦い、敵将股野五郎景久と対峙した折、敵が大群であったので作戦を夜襲に変更した。闇の中で景久と取っ組み合いとなった与一は、味方のかわす合言葉に痰のため返答できず、味方討ちとなって散った(二十五才)
  • 御殿場の由来の地(吾妻神社)
    関連人物 源頼朝
    営業時間 9:00~16:00(社務所、境内は自由)
    定休日
    富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (ゴテンバノユライノチ(アヅマジンジャ))
    元和元年(1615)、大阪夏の陣で豊臣氏を滅ばした徳川家康は、駿府と江戸の間に隠居所となる御殿の適地を探しており、当地が選ばれ、御殿造営が命じられたと伝わります。翌元和2年(1616)4月家康は薨去されたが、幕府代官長野九左衛門清定は、当地の土豪芹沢将監に「御殿新町の御屋敷造営を滞りなくすすめること」を命じています。 この御殿跡に鎮座する吾妻神社には、東照権現(家康公)をはじめ五神が祭られており神社には徳川慶喜公直筆の扁額が奉納されています。 境内には、「地名御殿場発祥の地」の碑や、市内他所から移設された「兜石」(源頼朝が兜を脱いで置いたと伝わる石)などがあります。
  • 飯森浅間神社
    飯森浅間神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (イイモリセンゲンジンジャ)
    富士川の合戦のときに兵糧を置いたので飯守から飯森と名前が変化した、あるいは飯森山の神さまを祀ってるからこの名前になった等の由来あります。また、かぐや姫の召使を祀るとも言われています。
  • 伝阿野全成・阿野時元の墓(大泉寺内)
    関連人物 阿野全成,阿野時元
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (デンアノゼンジョウ・アノトキモトノハカ(ダイセンジナイ))
    大泉寺の境内には源頼朝の異母弟阿野全成と、その子、時元のものと伝わる墓石があります。
    時元の母は北条義時と政子の妹にあたる阿波局といわれています。

    ▼伝阿野全成・時元墓 看板より
    阿野全成は、幼名は今若丸といい清和源氏の嫡男源義朝の七男です。鎌倉幕府を開いた頼朝の異母弟、義経の同母兄にあたり、母は有名な常磐御前です。
    頼朝の死後、建仁3年(1203)5月、全成は阿野庄において兵を挙げましたが、幕府軍に捕らえられ常陸国へ配流となり、同年6月23日、下野国で処刑されました。首は阿野庄の全成館へ届けられたと伝えられています。
    その後、全成の遺児時元も承久元年(1219)2月11日、反北条の兵を挙げましたが、執権北条義時はただちに兵を差し向け、交戦10日の後に阿野一族は敗北して、時元も自刃しました。
  • 吉佐美八幡神社
    吉佐美八幡神社
    関連人物 源頼朝,菖蒲前
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源
    (キサミハチマンジンジャ)
    伊豆の国司であった頼政公とその妻菖蒲前の碑があります。相殿三島神社は式内竹麻神社の一座に比定されています。神社境内のイスノキは国の天然記念物です。
  • 北条政子産湯の井戸
    関連人物 北条政子
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ホウジョウマサコウブユノイド)
    源頼朝の妻・政子は北条時政の長女として保元2年(1157)、伊豆の国市に誕生しました。
    その時に産湯の水をとったのが、この井戸と伝えられています。
    守山北麓の一帯は北条氏の屋敷跡で、後に堀越御所が造られました。
    この井戸の水は北条政子の伝承から、安産に霊験ありとして、近年まで妊婦に飲ませていました。
    また、昭和33年(1958)の狩野川台風の時、この井戸は泥水に浸からなかったため、付近の住民の飲料水ともなりました。
  • 横瀬八幡神社
    関連人物 源頼家,北条政子
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源
    (ヨコセハチマンジンジャ)
    横瀬八幡神社は、旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇されている神社で、祭神は不詳、相殿(あいどの)は鎌倉二代将軍・源頼家。 元々は現在の場所より200mほど東側にある月見ヶ丘にあり、2体の古像がまつられた旧祠でしたが、のちに現在の場所に社殿を建立し、源頼家公の束帯(そくたい=公家の正装)の立像を作り、廟(みたまや)とし、八幡と称しました。 境内には、頼家の母・北条政子の悪病平癒の伝説を持つ『孔門石(紅門石)』または『玉門石』と呼ばれる、女陰の石尊がまつられており、女性特有の病や子宝開運のご利益があると言われています。 祭礼は毎年10月19日(またはその近くの日曜日)に行われています。
  • 物見塚公園(伊東祐親の像)
    関連人物 伊東祐親
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (モノミヅカコウエン(イトウスケチカノゾウ))
    伊東市役所に隣接し、伊東市街地から初島まで望めることのできる小高い丘の上の公園です。

    伊東家の館があった伝えられることから祐親の像が置かれたほか、物見ケ丘のシンボルである物見の松(三代目)や尾上柴舟の歌碑などがあります。
  • 筥湯
    関連人物 源頼家,北条時政
    営業時間 12:00~21:00(最終受付20:30)
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ハコユ)
    筥湯は、鎌倉2代将軍源頼家が入浴したという伝説の名湯。 源頼家は、入浴中に北条時政の家来により襲われて亡くなったと言われていますが、その襲われた温泉がこの筥湯だと言われています。

    修善寺にかって7つの外湯があり、現在まで残ったのは「独鈷の湯」のみで、平成12年に筥湯がオープン、外湯が復活しました。
  • 香山寺
    関連人物 山木兼隆
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (コウザンジ)
    香山寺(臨済宗)は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初に標的とされた平氏の目代であった山木(八巻)兼隆が建立した寺。
    その後、鎌倉の報国寺開山の天岸慧広が足利家時を開基として開き、北条早雲が中興しました。
    早雲は、京都大徳寺八十三世となった以天宗清(いてんそうせい)を住まわせ、子の氏綱は箱根湯本の早雲寺の開山に迎えたといわれています。
  • 東岳院(きやり地蔵)
    東岳院(きやり地蔵)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (トウガクイン(キヤリジゾウ))
    鎌倉往還沿いに建つ臨済宗の尼寺です。
    堂内には、明治時代初めに奉納された浮世絵師歌川一雲斉国秀作の「源頼朝猟富士野之図」が掲げられています。
    この絵は、御殿場市民会館大ホール第2緞帳の原図にもなっています。
  • 稲取八幡神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (イナトリハチマンジンジャ)
    稲取の総鎮守社として稲取の人々から崇敬されている神社であり、平安時代末より源氏との縁が深く、境内の井戸は源頼朝が参拝のときにこの井戸で身を清めたと伝えられています。また頼朝が守り本尊にしたと伝えられる仏像を奉祀しています。
    稲取は江戸時代初めに江戸城修築の石(築城石)を運んでいますが、境内の「日露戦役忠魂碑」の土台の石はこの築城石のひとつです。