STORY

~『ぶし(武士)のくに』から『ふじ(富士)のくに』へ~

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。

静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。

このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。

武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】

武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】

北条政子
源頼家
源頼朝
北条時政
北条義時
和田義盛
比企能員
梶原景時
仁田忠常
八重姫
安達盛長
北条宗時
伊東祐親
大江広元
阿野全成
三浦義澄
中原親能
足立遠元
三善康信
八田知家
二階堂行政

伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ

  • 妙覚寺
    関連人物 六代
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源
    (ミョウカクジ)
    日蓮宗の寺で、開山は日安、文永年中に創建されました。 寺伝によると、「平維盛の子六代は、仏門に入り文覚の弟子となって妙覚といった。建久年間文覚の謀叛に連座して、相模国手越川原において誅せられたが、その臣斎藤六範房が、六代の首級を抱いて千本松原に至り、以前の擬刑の地に埋めて、ひそかに下河原に移り住み、朝夕香花をたむけて六代の冥福を祈った。 範房は正治2年(1200年)に伊豆にのがれ住んだが、再び沼津に来住した。その孫に当たる利安は、日蓮が来沼して法を説くのを聞き、これに帰依して名を日安と改め、自宅を精舎として、満松山妙覚寺と号した。満松はこの地の旧名で、妙覚は六代の法名である。日安は当寺の開山で延慶元年(1308年)11月12日に遷化した。」と伝えられています。
    宝物として、日蓮真筆の曼陀羅・消息文をはじめ、日昭・日朗・日進・日実筆の曼陀羅数幅があり、今川・武田両氏の朱印状などを残しています。また、境内には、作家・井上靖が沼津中学時代ここに寄宿していた縁で、文学碑が造られています。
  • 實相寺
    實相寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ジッソウジ)
    源頼朝が平家打倒の祈願を行ったと伝えられています。
  • 守山八幡宮
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (モリヤマハチマングウ)
    願成就院の後方にある神社。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵した地であり、源頼朝ゆかりの神社です。 境内の石碑には、「史蹟 源頼朝挙兵之碑」と題した石碑があり、次のように刻まれています。 「源頼朝 治承四年八月十五日守山八 幡宮に平家追討を祈願して挙兵 夜陰 源氏重恩の軍 兵数十騎 山木判官平兼隆を襲い討つ 其の間 頼朝  遥かに山木館の火煙を望み 悲願の達成を悦ぶ 蓋し鎌倉幕府草創の礎はここに於て成ると 故に記して 建碑の所以とする」 現在の本殿は慶長2年(1597)韮山城主内藤信成の造営です。
  • 稲取港
    関連人物 源頼朝
    営業時間 8:30~15:00
    定休日 第2火曜日 12月31日
    南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (イナトリコウ)
    源頼朝は、蛭ヶ島(現伊豆の国市)に流されたおり、伊東・川津といった伊豆の豪族と親交を結び、稲取の八幡神社にも参拝したと伝えられています。 頼朝が建久3年(1192)に鎌倉幕府を開くと、東伊豆と鎌倉の往来も盛んになり陸上交通が発展しました。 同時に稲取港をはじめ伊豆の港も海上交通の発達とともに中継点として栄え、南北朝・室町時代には、紀州から来た鈴木一族によって管理されるようになりました。
    江戸時代初めには、江戸城修築の石(築城石)を運び出す港として栄え、港に面する栗田家には土佐藩2代藩主の山内忠義の時に切り出された2つの築城石があります。また、港に面した遺跡は舫石や東区道祖神石像があり、いずれも町指定文化財となっています。
  • 竃地名由来碑(諏訪神社)
    竃地名由来碑(諏訪神社)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (カマドチメイユライヒ(スワジンジャ))
    建久4年(1193)に源頼朝が富士の裾野で巻狩りをした際に、この地にカマドを築いたのが地名の由来と言われており、夫婦石と呼ばれる一対の巨石が、この石が富士の巻き狩りでカマドとして使われたと伝わります。

    ※夫婦石やその説明の碑は別の場所にあり、神社では見ることができません。
  • 秋戸郷跡
    秋戸郷跡
    関連人物 北条政子,源頼朝
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (アキトノゴウアト)
    ▼秋戸郷 看板より
    この地は、北条政子が平氏の手より隠れ逃れた場所で、秋戸郷と言われている。 治承4年(1180)8月23日、源頼朝は石橋山合戦に挙兵しましたが、戦に敗れて安房に逃れました。 この間政子は、走湯山に身をひそめて頼朝の安否を気づかっていました。9月2日、政子は、伊豆山権現の別当文陽房覚淵:かくえん:の計らいで密かに熱海の秋戸郷(阿伎戸郷とも書く)に移されました。秋戸郷は足川を南の境とする走湯山:そうとうさん:の神域東南隅にあり、浜の方からしか入れないうえ、船着場も近く、神威を後ろ楯に覚淵の保護も行き届き、平氏方の捜査をくらませることが出来ました。その日のうちに土肥実平の子・遠平から、頼朝が安房に逃れるまでの経過を知らされたが、頼朝が船に乗ってからの事は分からないので、その夜の秋戸郷には喜びも悲しみも出る道がなかったのでしょう。この年の10月7日頼朝は鎌倉に入り、秋戸郷をたった政子は、12日、頼朝との再会を喜びあったと思われます。
    「吾妻鏡」、「熱海市史」他より
  • 在庁道(頼朝道)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源
    (ザイチョウドウ(ライチョウドウ))
    三嶋大社の例祭には必ず参拝すると誓った源頼朝が、鎌倉から離れているために、安久にいる7人の農民に命じて交代で代参させたと伝えられています。彼らは「在庁」または「頼朝(らいちょう)」と呼ばれ、頼朝と同じ征夷大将軍の装束で代参していたといいます。
    この時に使われていた安久から青木に北上し間眠神社横に向かう道は、「在庁道」または「頼朝道」と呼ばれ、この風習は明治時代まで行われていました。
  • 東岳院(きやり地蔵)
    東岳院(きやり地蔵)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (トウガクイン(キヤリジゾウ))
    鎌倉往還沿いに建つ臨済宗の尼寺です。
    堂内には、明治時代初めに奉納された浮世絵師歌川一雲斉国秀作の「源頼朝猟富士野之図」が掲げられています。
    この絵は、御殿場市民会館大ホール第2緞帳の原図にもなっています。
  • 三嶋大社
    関連人物 源頼朝,北条政子,安達藤九郎盛長
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ミシマタイシャ)
    創建は不詳。祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)・積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)とされています。 平治の乱に敗れ、伊豆国へ流された源頼朝は、三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」を三嶋大社の祭礼の日と定め、治承4年(1180)、伊豆国の目代山木兼隆を討ちとりました。 宝物館には、北条政子奉納という国宝「梅蒔絵手箱」や源頼家自筆の般若心経が残されています。 また敷地内には、源頼朝と北条政子が三嶋大社を100日に渡り日参した際に休息したとされている『腰かけ石』や、『安達藤九郎盛長 警護の跡』、源頼朝が放生会を行った『神池』、北条政子が勧請した『厳島神社』など、源頼朝夫妻にゆかりのあるスポットが多く残っています。
  • 史跡北条氏邸跡(円成寺跡)
    関連人物 北条時政,北条義時,北条政子
    営業時間 9:00~17:00(公開時間)
    QRコードの掲示場所は史跡の手前のため、いつでも読み取りはできます。
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (シセキホウジョウシテイアト(エンジョウジアト))
    北条氏邸は鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏の館があった場所です。北条氏邸跡が位置する守山は北条氏の本拠地で鎌倉時代に伊豆北條と呼ばれていました。守山の東側には氏寺である願成就院が建てられ、北西側の谷の内部には館が建てられました。平成4年(1992)から平成5年(1993)にかけて行った発掘調査では平安時代末から鎌倉時代はじめにかけての大量の出土遺物とともに建物跡が発見され、北条氏の館があることが確認されました。 弘元3年(1333)、鎌倉幕府の滅亡後、北条一族の妻や娘たちは鎌倉から韮山に戻りました。そして、一族の中の円成尼(えんじょうに)という女性が中心になって、館の跡に寺院を建て、北条氏の冥福を祈ったのが円成寺です。円成寺は室町時代にも尼寺として続き、江戸時代まで続いたことが分かっています。 北条氏邸跡は北条氏が鎌倉に本拠地を移すまでの館跡と北条氏滅亡後の円成寺跡が発見され、北条氏の興亡を物語る遺跡として国指定史跡に指定されました。
  • 最誓寺
    関連人物 八重姫,北条義時,伊東家
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源
    伊東祐親の娘「八重姫」が、源頼朝との間の子「千鶴丸」(千鶴御前)を弔うために、江間小四郎(のちの北条義時)に願い建立されたと伝わる。当初の寺号は「西成寺」であったが、慶長年間に曹洞宗に改宗、寺号を「最誓寺」に改めた。境内に伊東市指定史跡第一号の「伊東家の墓」がある。これは、江戸時代に周囲に散在していた五輪塔や宝篋印塔を集めたものである。本堂には八重姫が奉祀したとされる「千鶴丸地蔵尊」が安置されている。
  • 太鼓石(遠照寺)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (タイコイシ(オンショウジ))
    ▼ 石碑より
    「1193(建久四)年、鎌倉幕府の富士の巻狩りの際滝近くに一夜の陣を敷いた。
    その夜辺りが静けさを取戻すと頼朝の耳に太鼓を叩くような音が聞こえてきた。
    不思議におもった頼朝はすぐさま郎党達に調べさせると夕刻人馬を潤した滝壺から奇妙な形をした石(富士山溶岩樹形)を発見した。
    この石が滝の水によって音を出していたのであった。
    その後この滝は「陣馬の滝」、石は「太鼓石」と呼ばれ言い継がれてきた。」
  • 眞珠院
    関連人物 源頼朝,八重姫
    営業時間 9:00~17:00(御朱印の受付時間)
    受付時間外でも敷地内に入ることはできます。
    定休日
    中伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (シンジュイン)
    中世に始まる曹洞禅林としての眞珠院は、歴代の住僧たちによって、近隣の寺を末寺として取り込み壮大な寺院に発展しました。
    八重姫を祀る静堂があり、伝承によれば、恋仲であった頼朝を慕って伊東から山を越え北条館を訪れた八重姫は、頼朝の心変わりを知り、この寺の前にある真珠ケ渕に身を投じたといわれています。堂の前には「せめて梯子があれば姫を助けられたものを」という里人の思いから、今も小さな梯子が奉納されています。 境内には正安4年(1302)銘の定仙大和尚塔、建武2年(1335)銘の宝篋院塔と五輪塔、貞治2年(1363)銘の阿弥陀如来磨崖仏(いずれも市指定文化財)が残されています。
  • 香山寺
    関連人物 山木兼隆
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (コウザンジ)
    香山寺(臨済宗)は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初に標的とされた平氏の目代であった山木(八巻)兼隆が建立した寺。
    その後、鎌倉の報国寺開山の天岸慧広が足利家時を開基として開き、北条早雲が中興しました。
    早雲は、京都大徳寺八十三世となった以天宗清(いてんそうせい)を住まわせ、子の氏綱は箱根湯本の早雲寺の開山に迎えたといわれています。
  • 法華寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ホッケジ)
    本堂前に頼朝が腰かけたと伝わる腰かけ石があり、かつては、頼朝が衣をかけたといわれる「衣かけの松」もありました。
  • 藤原光親の墓
    藤原光親の墓
    関連人物 藤原光親
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (フジワラノミツチカノハカ)
    承久の変(承久3年(1231))のとき、後鳥羽上皇が北条氏の討伐の企てに際し、藤原光親卿は極力時期尚早を上奏しましたが聞き入れられず、義時追討の案文を書きました。
    謀議はいち早く鎌倉にもれ、謀議に参加した光親卿は捕われの身となり、甲斐武田五郎信光により、鎌倉護送の途中の篭坂峠において斬首されました。
    毎年5月に地元の人々により、慰霊祭がとり行われています。
  • 遠国島
    遠国島
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源
    (オンゴクトウ)
    田牛の岳浦というところにある島で、干潮時には歩いて渉ことができる。源頼朝が訪れ遊んでいたといわれ、中央に遠国明神の宮祠がある。
  • 日暮八幡神社
    日暮八幡神社
    関連人物 源頼朝,八重姫
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヒグラシハチマンジンジャ)
    ▼日暮八幡神社 ひぐらしの森由来 看板より
    源頼朝は、伊豆流人の約20年の一時期、伊東の「北の小御所」に暮らしたといわれています。その時、伊東領主・伊東祐親の娘八重姫とのロマンスが生まれたのである。
    二人は対岸の音無の森で逢瀬を重ね、その折頼朝が日暮れを待ったのが、ここひぐらしの森であったと伝えられている。
    二人の愛は、一子千鶴丸の誕生を迎えたが、平家をはばかる祐親の激怒に触れ、仲を引き裂かれ、多くの悲劇の中ではかなく消え去った。
  • 鯉名湊
    鯉名湊
    関連人物 伊東祐親
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (コイナミナト)
    伊東祐親が富士川の戦いで平家に加わろうとして捕えられた港と言われています。

    小稲は昔は鯉名と書いたと言われているが、青野川下流に鯉名湊があったと言われている。昔、鯉名湾に居た一族は、 湾の沖積により正善寺を残し、現在の小稲へ集団移住しました。
    源平の戦いの中では局地戦に過ぎないが、 南伊豆の地が戦場となった唯一の例として「鯉名の合戦」がある。 石橋山の戦いに敗れ、安房国に逃れた頼朝は態勢を立て直し、 治承4年(1180)関東の武士団を率いて、沼津黄瀬川に軍を進めました。
    この時、伊豆の平氏勢力の伊東祐親が鯉名湊に船を集め、 海上より平氏軍に合流しようとし、 これを察知した頼朝は、天野遠景を派遣して鯉名に攻めて伊東氏を生け捕りにしました。
  • 吉佐美八幡神社
    吉佐美八幡神社
    関連人物 源頼朝,菖蒲前
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源
    (キサミハチマンジンジャ)
    伊豆の国司であった頼政公とその妻菖蒲前の碑があります。相殿三島神社は式内竹麻神社の一座に比定されています。神社境内のイスノキは国の天然記念物です。
  • 稲取八幡神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (イナトリハチマンジンジャ)
    稲取の総鎮守社として稲取の人々から崇敬されている神社であり、平安時代末より源氏との縁が深く、境内の井戸は源頼朝が参拝のときにこの井戸で身を清めたと伝えられています。また頼朝が守り本尊にしたと伝えられる仏像を奉祀しています。
    稲取は江戸時代初めに江戸城修築の石(築城石)を運んでいますが、境内の「日露戦役忠魂碑」の土台の石はこの築城石のひとつです。