ストーリー STORY
静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。
静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。
このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。
武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】
武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】
-
エリア
本地域の歴史・文化資源を6つエリアに分けて紹介しており、動画で各エリアの魅力も見ることができますので、本ページ下にあるエリア地図からお気に入りのエリアを探してみてください
-
施設一覧
本地域の歴史・文化資源を市町別やキーワード(例:源頼朝など)で検索することができます。
-
周遊コース
本地域の歴史・文化資源だけでなくグルメや観光スポットなどを巡るモデルコースを掲載しておりますので、ぜひ旅の御参考にしてください。
-
スタンプラリー
本地域の歴史・文化資源を巡る伊豆・富士山歴史絵巻WEBスタンプラリーの情報を掲載しておりますので、景品獲得を目指して、ぜひ御参加ください。
-
拠点&アクセス
伊豆の国大河ドラマ館に隣接する観光案内所や本地域までの簡単なアクセス図を見ることができますので、旅の計画の御参考にしてください。
-
推奨品
本地域にある北条義時をはじめとする中世の歴史や文化等の地域の魅力にゆかりのある土産品等の商品を紹介しております。
-
リンク等
関係団体のホームページへのリンクや本地域の様々な取組の紹介や様式等を掲載しておりますので、多種多様な情報を入手することができます。
-
お知らせ
イベント情報など数多くの情報を時系列順に見ることができますので、気になるイベントを見つけることが出来るかもしれません。
伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ
-
大瀬神社
関連人物 源為朝,源頼朝,北条政子 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源(オセジンジャ)
大瀬神社の祭神は引手力命(ひきてちからのみこと)で、延喜式に記載される田方郡の式内社「引手力命神社」ではないかといわれています。駿河湾北部沿岸の漁民の信仰を広く集め、船を新造する時には、必ずこの神社に参詣し、海上の安全を祈念したといわれています。
また、神社には古来から武術の霊験があるといわれ、源為朝が伊豆大島に流された際、海を渡って当社に祈って傷をいやし、以前に増して力を得たといわれています。また、源頼朝や北条政子も太刀や鏡を奉納したと伝わりますが、津波によって失われてしまいました。
大瀬神社がある大瀬崎は、駿河湾に細長く突き出た半島で、駿河湾の海流によって土砂が堆積した砂嘴(さし)という特殊な地形です。岬の先端にある神池は、海が近いにもかかわらず真水であることから、伊豆の七不思議に数えられています。また、神域には樹齢数百年といわれるビャクシンの古木が多数生い茂り、国の天然記念物に指定されています。 -
旧植松家住宅
関連人物 源頼朝 営業時間 8:30~16:00(裾野市中央公園の開園時間) 定休日 12月29日~1月3日(裾野市中央公園の休園日) 富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(キュウウエマツケジュウタク)
源頼朝が富士の巻狩りをした際に、尾張国津島(現愛知県津島市)より移住したと言われる植松氏の子孫が住んだ住宅。
国指定重要文化財。
建物自体はもともと裾野市石脇に建っていましたが、調査・保存のため現在地に移築されました。建築手法から江戸時代(18世紀より前)の豪農(農家の名主)の家の構造を維持しているといわれています。また、静岡県東部地域の古民家のなかでも保存状態が良く貴重な建物です。
見どころ
・家を支える太い大黒柱と中柱・曲がりくねった梁
・職人技によって葺かれた茅葺(かやぶき)屋根など -
六萬部寺
関連人物 源頼朝 営業時間 9:00~16:00 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ロクマンベジ)
平治の乱後、伊豆国流罪となった源頼朝は、配流地の蛭ヶ島で父義朝の菩提を弔いながら過ごしていたといいます。
六萬部寺の経塚は、頼朝が、父祖の冥福と源氏の再興を祈念し、法華経六萬部を埋納したと場所と伝えられており、経塚はもとは円墳だったものを利用したものだといいます。 -
三嶋大社
関連人物 源頼朝,北条政子,安達藤九郎盛長 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ミシマタイシャ)
創建は不詳。祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)・積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)とされています。 平治の乱に敗れ、伊豆国へ流された源頼朝は、三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」を三嶋大社の祭礼の日と定め、治承4年(1180)、伊豆国の目代山木兼隆を討ちとりました。 宝物館には、北条政子奉納という国宝「梅蒔絵手箱」や源頼家自筆の般若心経が残されています。 また敷地内には、源頼朝と北条政子が三嶋大社を100日に渡り日参した際に休息したとされている『腰かけ石』や、『安達藤九郎盛長 警護の跡』、源頼朝が放生会を行った『神池』、北条政子が勧請した『厳島神社』など、源頼朝夫妻にゆかりのあるスポットが多く残っています。 -
光り石
関連人物 ー 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ヒカリイシ)
▼光り石 看板より
走り湯縁起と吾妻鏡の大磯高麗山(高来神社)より、道祖神(猿田彦大神、天宇受売命)とともに来た神様の降り立つ光り石です。神様の愛を受けて、良きことがありますように、光のパワーを沢山賜って光り石に触ったり、座ったりして楽しくお参りしてください。
※石そのものは、戦後に設置されたと言われています。 -
久成寺
関連人物 藤原光親 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源(クジョウジ)
久成寺は、日蓮宗に属し、興統法縁の寺院で嶋倉阿闍梨日済上人の開山です。 寺号は、法華経道場として寺が長く続くようにと願いを込めて「久成寺」の名称にしたと伝えられています。 御殿場市指定文化財である仏具の鰐口(わにぐち)や御霊宝類は、代々大切に保管されています。 境内の枝垂れ桜は、寛文12年(1672)に市内中町の中島常蔵が植えたといわれています。 本堂裏の墓地には「大御神(おおみか)さん」と呼ばれている五輪塔があり、これは承久3年(1221)の承久の乱で籠坂峠中腹で処刑された藤原光親卿を埋葬したと伝わる墓所です。 -
手無地蔵堂
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(テナシジゾウドウ)
▼手無地蔵 看板より
昔、この地に建っていたといわれる神社は、森に囲まれており、年代は不詳だが焼けてしまった。
この荒涼した跡にお堂が建った。これが手無地蔵であるといわれている。
この地蔵堂には次のような伝説がある。
昔このお堂のそばに石地蔵があり、よく化けては人を驚かせていた。
ある日いつものように化けて、若侍の髪を引いたら、逆にその若侍に左手を切り落とされてしまった。
このため手無地蔵といわれるようになったという。
※なおこの若侍は源頼朝であるという言い伝えもある。 -
御殿場の由来の地(吾妻神社)
関連人物 源頼朝 営業時間 9:00~16:00(社務所、境内は自由) 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ゴテンバノユライノチ(アヅマジンジャ))
元和元年(1615)、大阪夏の陣で豊臣氏を滅ばした徳川家康は、駿府と江戸の間に隠居所となる御殿の適地を探しており、当地が選ばれ、御殿造営が命じられたと伝わります。翌元和2年(1616)4月家康は薨去されたが、幕府代官長野九左衛門清定は、当地の土豪芹沢将監に「御殿新町の御屋敷造営を滞りなくすすめること」を命じています。 この御殿跡に鎮座する吾妻神社には、東照権現(家康公)をはじめ五神が祭られており神社には徳川慶喜公直筆の扁額が奉納されています。 境内には、「地名御殿場発祥の地」の碑や、市内他所から移設された「兜石」(源頼朝が兜を脱いで置いたと伝わる石)などがあります。 -
吉佐美八幡神社
関連人物 源頼朝,菖蒲前 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア 歴史・文化資源(キサミハチマンジンジャ)
伊豆の国司であった頼政公とその妻菖蒲前の碑があります。相殿三島神社は式内竹麻神社の一座に比定されています。神社境内のイスノキは国の天然記念物です。 -
三四郎島・瀬浜
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(サンシロウジマ・セハマ)
源氏再興の昔、”伊豆の三四郎”と呼ばれる若武者が、中の島にきびしい平家の追求の目を逃れて隠れ住んでいたと伝えられています。
治承4年(1180)、源氏の白旗は伊豆の空にひるがえり、頼朝の急使は仁科の豪族瀬尾行信のもとに走ります。
三四郎に恋心を抱いている行信の一人娘小雪は、出陣の書状を抱きしめ、三四郎のもとに急ぎました。
しかし、上げ潮の怒濤は凄まじく、小雪はついに波間にその姿を没してしまったと言われています。 -
陣馬の滝
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ジンバノタキ)
▼富士宮歩く博物館 看板より
「鎌倉時代の初め、建久4年(1193)のこと、富士山の麓で巻狩を催した源頼朝が、日が暮れて滝の近くに一夜の陣を敷いた。それから後、その滝を陣馬の滝というようになったと伝えられている。」 -
筥湯
関連人物 源頼家,北条時政 営業時間 12:00~21:00(最終受付20:30) 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ハコユ)
筥湯は、鎌倉2代将軍源頼家が入浴したという伝説の名湯。源頼家は、入浴中に北条時政の家来により襲われて亡くなったと言われていますが、その襲われた温泉がこの筥湯だと言われています。
修善寺にかって7つの外湯があり、現在まで残ったのは「独鈷の湯」のみで、平成12年に筥湯がオープン、外湯が復活しました。 -
大泉寺
関連人物 阿野全成,阿野時元,阿波局 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ダイセンジ)
源頼朝の異母弟阿野全成の居館跡といわれる地に建つ寺。
境内には館跡を偲ばせる土塁が残っています。 全成が居館に建てた持仏堂が大泉寺のはじまりといわれ、当初は真言宗の寺でしたが、天正年間(1573~92)に曹洞宗に改宗されたとされています。
▼大泉寺 HP
開基は法華院殿阿野法橋全成(ほっけいんでんあのほうきょうぜんじょう)である。牛若丸と弁慶の話は誰でも知っているが、源頼朝に今若丸(いまわかまる)という異母兄弟がいたことは余り知られていない。この今若丸がのちの阿野全成である。牛若丸と今若丸は源義朝と常磐の間に生まれ、平治の乱で義朝が敗北したあと寺に預けられたのも同じなら乱暴者で名が通っていたのも同じである。今若丸は醍醐の悪禅師とも呼ばれ、治承4年(1180)頼朝挙兵後その傘下に加わり、源平の争乱後駿河の阿野荘(沼津市今沢から富士市吉原にかけてを阿野庄といった)を賜って阿野全成と呼ばれるようになる。
北条時政の娘(阿波局)と結婚し、現在の大泉寺あたりに館を建てその一隅に持仏堂を造り源氏一門の霊を慰めたのが寺の始まりで、最初は真言宗であったという。 -
畠山重忠の桜
関連人物 畠山重忠 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ハタケヤマシゲタダノサクラ)
畠山重忠が、陣所の近くに植えたサクラだとか、馬をつないだ駒止のサクラだとかいわれています。 -
右内神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ウナイジンジャ)
梅名の右内神社は中島の左内神社と共に三嶋大社の御門の守護神で、大社と関係の深い神社です。源頼朝も三嶋大社への途上で度々参詣したといわれています。
あるとき、手洗い水がないことを不自由に思った頼朝が薙刀(なぎなた)で地面を二三度突いたところ、そこから水が湧き出したといいます。以後、村人はこの「頼朝の手洗い水」を大切にしました。
鳥居が面している道は道幅が狭く交通量も多くありませんが、東へ進むと道祖神が祀(まつ)られており、その先はかつて中郷村役場のあった梅名公民館へ通じています。
神社の北を通る県道141号ができる前の地図を見ると、かつては中郷小学校から右内神社前、公民館、大場橋へと通じる道が地域にとって重要な道であったことがうかがえます。 -
頼朝・政子の腰掛石(伊豆山神社内)
関連人物 源頼朝,北条政子 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ヨリトモ・マサコノコシカケイシ(イズサンジンジャナイ))
▼頼朝・政子腰掛け石 看板より
伊豆の蛭が小島に配流されていた源頼朝は、伊豆山神社を崇敬していました。当時、頼朝と政子が恋を語らったのがこの境内であり、当社で二人の縁が結ばれ、伊豆山の神様の力により鎌倉に幕府を開き篤い崇敬を当社に寄せました。 -
葛見神社
関連人物 伊東祐親 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(クズミジンジャ)
葛見神社(くずみ)は、伊東氏の尊崇と保護を受けた神社。主祭神は葛見神。
かつてこの辺りは「葛見の庄」と称され、伊東氏の初代家次が社殿を造営し、京都の伏見稲荷大社を勧請して以来、神威を高めてきたました。
伊東氏の菩提寺である東林寺が別当寺を勤めていたが、明治の神仏分離によって東林寺の住僧が還俗して朝日氏を名乗り、以来朝日家が神職を世襲しています。 -
間眠神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(マドロミジンジャ)
▼間眠神社縁起 看板より
韮山蛭ヶ島に流された源頼朝が、治承4年源家再興の大願を立て、三島大明神に100日の丑刻祈願を行なった途上、路傍の祠の松の大樹の下でしばしまどろんだと伝えられている。
またこの祠は往古大洪水により韮山の長崎より流着した稲荷神社であったと古老の口碑に伝わっている。
祭神は豊受姫命である。後世、この松を頼朝公間眠の松といい、社を間眠稲荷または間眠宮と呼ぶようになった。
大七五三縄は毎年長崎から奉納される。 -
史跡天野遠景供養塔
関連人物 天野遠景 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源(シセキアマノトオカゲクヨウトウ)
天野遠景は、治承4年(1180)に伊豆国に流されていた源頼朝の挙兵に当初から参陣しています。石橋山の戦いで頼朝は大敗してしまいますが、椙山に逃れた頼朝を守るため、加藤景廉・佐々木高綱・堀親家らとともに奮戦したと言われています。
富士川の戦いでは、頼朝の挙兵に敵対した伊東祐親を捕縛しました。平家追討では源範頼に従軍。壇ノ浦の戦いを目前とした元暦2年(1185)3月11日には、西海(九州)において特に功があったとして、北条義時・小山朝政・小山宗政・中原親能・葛西清重・加藤景廉・工藤祐経・宇佐美祐茂・仁田忠常・比企朝宗・比企能員とともに頼朝から感状を受けています。
頼朝亡き後は、正治元年(1199)の梶原景時の追放に関わり、建仁3年(1203)の比企能員の変では仁田忠常とともに比企能員を暗殺したと言われています。没年は不明とされています。 -
今宮神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(イマミヤジンジャ)
熱海の西部地区にある今宮神社は、古くより心願成就の宮として崇敬を集めてきました。御祭神は、事代主神と大国主神。創立は大変古く、今から1700年以上も前、仁徳天皇の御世と伝えられています。 源頼朝が伊豆に流されていた頃、熱海の山中に迷い込んだ際に大楠の下にあった社に祈り、無事に追手から逃れることができたことから、その後、殿を造営するなど心を尽くしたと伝わっています。
毎年10/19・20には、例大祭を開催しています。 -
桃山坂
関連人物 源頼朝,北条時政,北条政子 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源(モモヤマザカ)
桃山坂は、熱海駅の裏から熱海中学校まで続く坂。北条時政が、北条政子を取り戻そうとした時、伊豆山の僧兵が「百坂(モモサカ)」を塞いで抵抗したことが『曾我物語』に記述され、現在も坂道愛称碑「桃山坂」が設置されています。