STORY

~『ぶし(武士)のくに』から『ふじ(富士)のくに』へ~

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。

静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。

このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。

武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】

武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】

北条政子
源頼家
源頼朝
北条時政
北条義時
和田義盛
比企能員
梶原景時
仁田忠常
八重姫
安達盛長
北条宗時
伊東祐親
大江広元
阿野全成
三浦義澄
中原親能
足立遠元
三善康信
八田知家
二階堂行政

伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ

  • 滝川神社
    滝川神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (タキガワジンジャ)
    ▼滝川神社 看板より
    平家討伐に挙兵した源頼朝は、治承4年(1180)の富士川の合戦に際し当社で戦勝を祈願し、建久4年(1193)の富士の巻狩り時には、直径五寸程の黄金の玉を奉納したと伝えられています。

    滝川神社は現在でも「滝川の浅間さん」と呼ばれていますが、江戸時代以前には「原田浅間社」や「新宮」、または「父宮」などと呼ばれていました。これは、かぐや姫の養父の竹取翁を祀っていたことからきている呼び名とみられます。
  • 河津八幡神社
    河津八幡神社
    関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政
    営業時間 9:00~17:00
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (カワヅハチマンジンジャ)
    この地は河津三郎祐泰の館跡と言われています。
    河津の地を領した河津三郎祐泰とその子曽我十郎祐成、五郎時致の霊を八幡神社に合祀しています。

    鳥居脇には剛力で知られた祐泰が鍛錬に使った手玉石が残っています。
  • 稲取港
    関連人物 源頼朝
    営業時間 8:30~15:00
    定休日 第2火曜日 12月31日
    南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (イナトリコウ)
    源頼朝は、蛭ヶ島(現伊豆の国市)に流されたおり、伊東・川津といった伊豆の豪族と親交を結び、稲取の八幡神社にも参拝したと伝えられています。 頼朝が建久3年(1192)に鎌倉幕府を開くと、東伊豆と鎌倉の往来も盛んになり陸上交通が発展しました。 同時に稲取港をはじめ伊豆の港も海上交通の発達とともに中継点として栄え、南北朝・室町時代には、紀州から来た鈴木一族によって管理されるようになりました。
    江戸時代初めには、江戸城修築の石(築城石)を運び出す港として栄え、港に面する栗田家には土佐藩2代藩主の山内忠義の時に切り出された2つの築城石があります。また、港に面した遺跡は舫石や東区道祖神石像があり、いずれも町指定文化財となっています。
  • 曽我兄弟の隠れ岩
    関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ソガキョウダイノカクレイワ)
    ▼曽我の隠れ岩 看板より
    曽我の隠れ岩は、曽我兄弟(兄十郎祐成、弟五郎時致)が、岩の東側にあったとされる工藤祐経の陣屋を偵察し、討ち入りの密儀を行った場所と伝えられている。
    曽我兄弟の討ち入りは、兄弟の父、河津三郎祐泰が領地争いから伊豆で工藤祐経に暗殺されたことに始まっている。
    やがて、成長した兄弟は仇討を念願し、建久4年(1193)5月28日の宵、富士の巻狩に参加していた工藤祐経をついにこの地で討つことができたといわれる事件。
  • 太鼓石(遠照寺)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (タイコイシ(オンショウジ))
    ▼ 石碑より
    「1193(建久四)年、鎌倉幕府の富士の巻狩りの際滝近くに一夜の陣を敷いた。
    その夜辺りが静けさを取戻すと頼朝の耳に太鼓を叩くような音が聞こえてきた。
    不思議におもった頼朝はすぐさま郎党達に調べさせると夕刻人馬を潤した滝壺から奇妙な形をした石(富士山溶岩樹形)を発見した。
    この石が滝の水によって音を出していたのであった。
    その後この滝は「陣馬の滝」、石は「太鼓石」と呼ばれ言い継がれてきた。」
  • 伝阿野全成・阿野時元の墓(大泉寺内)
    関連人物 阿野全成,阿野時元
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (デンアノゼンジョウ・アノトキモトノハカ(ダイセンジナイ))
    大泉寺の境内には源頼朝の異母弟阿野全成と、その子、時元のものと伝わる墓石があります。
    時元の母は北条義時と政子の妹にあたる阿波局といわれています。

    ▼伝阿野全成・時元墓 看板より
    阿野全成は、幼名は今若丸といい清和源氏の嫡男源義朝の七男です。鎌倉幕府を開いた頼朝の異母弟、義経の同母兄にあたり、母は有名な常磐御前です。
    頼朝の死後、建仁3年(1203)5月、全成は阿野庄において兵を挙げましたが、幕府軍に捕らえられ常陸国へ配流となり、同年6月23日、下野国で処刑されました。首は阿野庄の全成館へ届けられたと伝えられています。
    その後、全成の遺児時元も承久元年(1219)2月11日、反北条の兵を挙げましたが、執権北条義時はただちに兵を差し向け、交戦10日の後に阿野一族は敗北して、時元も自刃しました。
  • 日金山東光寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヒガネサントウコウジ)
    十国峠(熱海峠)の近くにある日金山の東光寺は、源頼朝が崇敬した走湯権現の元宮だったと言われています。 273年、大磯の浜辺に出現した光る鏡を祀ったのが始まりとされ、594年に走湯権現の神号を賜りました。その後、承和3年(836)、神霊が本宮山を経て、現在の伊豆山神社のある地に遷座されたと言われています。 源頼朝が源氏再興を祈願した日金山の地蔵を模した日金地蔵が横須賀市の東漸寺に伝わっています。
  • カンコラ淵
    カンコラ淵
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (カンコラフチ)
    黄瀬川に架かる横橋の上流側にある大きな淵です。
    富士の巻狩で、武将の一人がうっかりこの淵に太刀を落としたので、水が少なく晴れた日には淵の底が黄金色に輝いたと伝えられています。
  • 藤原光親の墓
    藤原光親の墓
    関連人物 藤原光親
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (フジワラノミツチカノハカ)
    承久の変(承久3年(1231))のとき、後鳥羽上皇が北条氏の討伐の企てに際し、藤原光親卿は極力時期尚早を上奏しましたが聞き入れられず、義時追討の案文を書きました。
    謀議はいち早く鎌倉にもれ、謀議に参加した光親卿は捕われの身となり、甲斐武田五郎信光により、鎌倉護送の途中の篭坂峠において斬首されました。
    毎年5月に地元の人々により、慰霊祭がとり行われています。
  • 小鍋神社
    小鍋神社
    関連人物 文覚上人,源頼朝
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源
    (コナベジンジャ)
    伊豆に流された文覚上人と源頼朝の、源氏再興にまつわる話が残されています。
    文覚上人が頼朝の父義朝のドクロを頼朝に見せ、源氏再興を促したと伝えられています。
    後にドクロを埋葬した場所は神社の南側の樫の巨木の下といわれ、ドクロ木と呼ばれています。
    また、源頼朝の兵が露営した際、兵たちが鍋を借り集めたというエピソードも、小鍋の地名の由来として残っています。
  • 實相寺
    實相寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ジッソウジ)
    源頼朝が平家打倒の祈願を行ったと伝えられています。
  • 新橋浅間神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間 月~金 9:00~12:00、13:00~16:30(社務所、境内は自由)
    定休日 土日祝(社務所、境内は自由)
    富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ニイハシセンゲンジンジャ)
    富士山東表口参道宮とされる新橋浅間神社の創建は不詳ですが、建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩りをしたときの創建とされています。
    富士山開山時は御殿場口の起点として開山式、大わらじを担いで練り歩く「わらじ祭り」が健脚と良縁を祈願し行われています。 春には枝垂桜が社殿前を彩り、社殿向かって右手の湧き水「木の花名水」を求めて、多くの水汲みの参拝者が訪れます。
    富士の巻狩の折り、源頼朝が足をかけたとされている沓掛石があります。
  • 御崎神社
    御崎神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源
    (ミサキジンジャ)
    ▼御崎神社 看板より
    当社を見志岐里明神と呼んでいたことからも推察されますように、大変見晴らしのよい高台にあったので、富士川の源平合戦の時には源氏方の陣屋となり、東比奈の諏訪神社と共に、頼朝公より幣帛を賜ったという伝承もありますので、当社の創建年代は、少なくとも合戦の行われた治承四年以前であろうと述べられています。

    源氏軍が陣を置いたとされている。かつては物見の松という老木もありました。
  • 足柄峠
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (アシガラトウゲ)
    海抜759mにあるこの峠は、古くから足柄路として知られ、東国と西国を結ぶ重要な路としてにぎわったところです。
    峠には、足柄聖天堂や、新羅三郎義光吹笙の石、足柄の関所跡、足柄城址などがあり、風光明媚な観光名所です。
    現在では、ドライブコースやハイキングコースの中継地として、四季を通して多くの観光客が訪れます。
    鎌倉時代に入ると、足柄峠や籠坂峠は多くの人たちが行き来し、新たに宿が設置された竹之下には将軍源頼朝、そして日蓮などが宿泊したと言われています。
  • 眞珠院
    関連人物 源頼朝,八重姫
    営業時間 9:00~17:00(御朱印の受付時間)
    受付時間外でも敷地内に入ることはできます。
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (シンジュイン)
    中世に始まる曹洞禅林としての眞珠院は、歴代の住僧たちによって、近隣の寺を末寺として取り込み壮大な寺院に発展しました。
    八重姫を祀る静堂があり、伝承によれば、恋仲であった頼朝を慕って伊東から山を越え北条館を訪れた八重姫は、頼朝の心変わりを知り、この寺の前にある真珠ケ渕に身を投じたといわれています。堂の前には「せめて梯子があれば姫を助けられたものを」という里人の思いから、今も小さな梯子が奉納されています。 境内には正安4年(1302)銘の定仙大和尚塔、建武2年(1335)銘の宝篋院塔と五輪塔、貞治2年(1363)銘の阿弥陀如来磨崖仏(いずれも市指定文化財)が残されています。
  • 手無地蔵堂
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (テナシジゾウドウ)
    ▼手無地蔵 看板より
    昔、この地に建っていたといわれる神社は、森に囲まれており、年代は不詳だが焼けてしまった。
    この荒涼した跡にお堂が建った。これが手無地蔵であるといわれている。
    この地蔵堂には次のような伝説がある。
    昔このお堂のそばに石地蔵があり、よく化けては人を驚かせていた。
    ある日いつものように化けて、若侍の髪を引いたら、逆にその若侍に左手を切り落とされてしまった。
    このため手無地蔵といわれるようになったという。
    ※なおこの若侍は源頼朝であるという言い伝えもある。
  • 十国峠(源実朝の歌碑)
    関連人物 源実朝
    営業時間 8:50~16:50
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ジュッコクトウゲ(ミナモトノサネトモノカヒ))
    十国峠は、伊豆・駿河・遠江・甲斐・信濃・武蔵・上総・下総・安房・相模の十ケ国を見渡せることからその名が名付けられました。 峠の最高部には、源実朝が箱根権現・伊豆山権現・三嶋大社を参拝する「二所詣」の際に詠んだ歌の歌碑が建てられています。 「箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」 この歌は実朝が22歳のときのものと言われており、沖の小島とは初島のことだろうと考えられています。『吾妻鏡』によれば、実朝22歳の建保2年(1214)は、正月と9月の2回伊豆山・箱根権現の二所詣が行われているとされている。
  • 吉佐美八幡神社
    吉佐美八幡神社
    関連人物 源頼朝,菖蒲前
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源
    (キサミハチマンジンジャ)
    伊豆の国司であった頼政公とその妻菖蒲前の碑があります。相殿三島神社は式内竹麻神社の一座に比定されています。神社境内のイスノキは国の天然記念物です。
  • 対面石(八幡神社)
    対面石(八幡神社)
    関連人物 源頼朝,源義経
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (タイメンセキ(ヤハタジンジャ))
    静岡県駿東郡清水町の「八幡神社」の境内にある、1180年の富士川の合戦の折に、源頼朝と奥州より駆けつけた義経の兄弟が対面した時に腰かけたと伝わる石。
    もともとは今よりも北側にあったとされています。
    そばにその時植えられたとされる2本の「ねじり柿」があります。
  • 北条時政の墓(願成就院内)
    関連人物 北条時政
    営業時間 10:00~16:00
    定休日 火曜日、水曜日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ホウジョウトキマサノハカ(ガンジョウジュインナイ))
    願成就院の中にある北条時政の墓。
    願成就院は時政が創建した氏寺であり、国宝の運慶作5体の仏像が安置されています。
    伊豆国北条に館を構えていた伊豆の有力豪族の一人。源頼朝の岳父となり、頼朝の挙兵を助けて鎌倉幕府の成立に貢献し、幕府初代執権に就任した。北条氏繁栄の礎となり、建保3年(1215)78歳で没した。
  • 蓮光寺
    関連人物 牧の方
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源
    当地は北條時政の後妻、牧の方の一族である牧氏の館があった地と伝わっています。館の跡地に寺が建てられ、今の蓮光寺のもとになりました。