STORY

~『ぶし(武士)のくに』から『ふじ(富士)のくに』へ~

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。

静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。

このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。

武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】

武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】

北条政子
源頼家
源頼朝
北条時政
北条義時
和田義盛
比企能員
梶原景時
仁田忠常
八重姫
安達盛長
北条宗時
伊東祐親
大江広元
阿野全成
三浦義澄
中原親能
足立遠元
三善康信
八田知家
二階堂行政

伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ

  • 最誓寺
    関連人物 八重姫,北条義時,伊東家
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源
    伊東祐親の娘「八重姫」が、源頼朝との間の子「千鶴丸」(千鶴御前)を弔うために、江間小四郎(のちの北条義時)に願い建立されたと伝わる。当初の寺号は「西成寺」であったが、慶長年間に曹洞宗に改宗、寺号を「最誓寺」に改めた。境内に伊東市指定史跡第一号の「伊東家の墓」がある。これは、江戸時代に周囲に散在していた五輪塔や宝篋印塔を集めたものである。本堂には八重姫が奉祀したとされる「千鶴丸地蔵尊」が安置されている。
  • 北条義時館跡(江間公園)
    関連人物 北条義時
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ホウジョウヨシトキヤカタアト(エマコウエン))
    北条義時が青年時代を過ごした場所。現在は石碑のみが建てられています。
    北条義時は、伊豆国北条郷の豪族北条時政の次男。
    江間四郎あるいは江間小四郎と呼ばれた義時は、分家の江間家の初代だったと考えられています。
    菩提寺の北條寺の近くにある江間公園は、義時邸があった所と伝えられる地です。
    江間公園にある碑には「北条義時(江間小四郎義時)屋敷跡」と刻まれています。
  • 史跡北条氏邸跡(円成寺跡)
    関連人物 北条時政,北条義時,北条政子
    営業時間 9:00~17:00(公開時間)
    QRコードの掲示場所は史跡の手前のため、いつでも読み取りはできます。
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (シセキホウジョウシテイアト(エンジョウジアト))
    北条氏邸は鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏の館があった場所です。北条氏邸跡が位置する守山は北条氏の本拠地で鎌倉時代に伊豆北條と呼ばれていました。守山の東側には氏寺である願成就院が建てられ、北西側の谷の内部には館が建てられました。平成4年(1992)から平成5年(1993)にかけて行った発掘調査では平安時代末から鎌倉時代はじめにかけての大量の出土遺物とともに建物跡が発見され、北条氏の館があることが確認されました。 弘元3年(1333)、鎌倉幕府の滅亡後、北条一族の妻や娘たちは鎌倉から韮山に戻りました。そして、一族の中の円成尼(えんじょうに)という女性が中心になって、館の跡に寺院を建て、北条氏の冥福を祈ったのが円成寺です。円成寺は室町時代にも尼寺として続き、江戸時代まで続いたことが分かっています。 北条氏邸跡は北条氏が鎌倉に本拠地を移すまでの館跡と北条氏滅亡後の円成寺跡が発見され、北条氏の興亡を物語る遺跡として国指定史跡に指定されました。
  • 曽我八幡宮
    曽我八幡宮
    関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時致
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (ソガハチマングウ)
    この神社には、応神天皇と曽我兄弟が祀られています。
    神社が所蔵している「曽我八幡宮略縁起」には、建久8年(1197)、曽我兄弟の親の仇討ちの意志に感心した源頼朝が家臣の岡部泰綱に命じて建てたといわれています。
     天文年間(1532~1555)に武田、今川、北条の三氏の戦場になったため神社は焼けてしまいました。江戸時代になり、慶長14年(1609)に、関東代官の伊奈備前守忠次が検地のため、この地に来た時に、神社は再建されたとされています。その後、天保2年(1831)雨宮守弘が社殿を現在地に移しました。
     この神社には、奉納された曽我兄弟の絵馬や「曽我八幡宮略縁起」の版木が残されています。(現在は富士山かぐや姫ミュージアムに寄託)
     また、雁をみて父を思う幼い兄弟像が境内にあります。
  • 日金山東光寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヒガネサントウコウジ)
    十国峠(熱海峠)の近くにある日金山の東光寺は、源頼朝が崇敬した走湯権現の元宮だったと言われています。 273年、大磯の浜辺に出現した光る鏡を祀ったのが始まりとされ、594年に走湯権現の神号を賜りました。その後、承和3年(836)、神霊が本宮山を経て、現在の伊豆山神社のある地に遷座されたと言われています。 源頼朝が源氏再興を祈願した日金山の地蔵を模した日金地蔵が横須賀市の東漸寺に伝わっています。
  • 白糸の滝
    関連人物 源頼朝
    営業時間 24時間(駐車場8:30-16:30)
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (シライトノタキ)
    富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。 高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちおり、その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をさらしているよう。国の名勝及び天然記念物に指定されている。(平成2年日本の滝百選に選定) 富士の巻狩りの際に白糸の滝に立ち寄った源頼朝は「この上にいかなる姫やおはすらん おだまき流す白糸の滝」と歌っています。
  • 史跡天野遠景供養塔
    史跡天野遠景供養塔
    関連人物 天野遠景
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源
    (シセキアマノトオカゲクヨウトウ)
    天野遠景は、治承4年(1180)に伊豆国に流されていた源頼朝の挙兵に当初から参陣しています。石橋山の戦いで頼朝は大敗してしまいますが、椙山に逃れた頼朝を守るため、加藤景廉・佐々木高綱・堀親家らとともに奮戦したと言われています。
    富士川の戦いでは、頼朝の挙兵に敵対した伊東祐親を捕縛しました。平家追討では源範頼に従軍。壇ノ浦の戦いを目前とした元暦2年(1185)3月11日には、西海(九州)において特に功があったとして、北条義時・小山朝政・小山宗政・中原親能・葛西清重・加藤景廉・工藤祐経・宇佐美祐茂・仁田忠常・比企朝宗・比企能員とともに頼朝から感状を受けています。
    頼朝亡き後は、正治元年(1199)の梶原景時の追放に関わり、建仁3年(1203)の比企能員の変では仁田忠常とともに比企能員を暗殺したと言われています。没年は不明とされています。
  • 曽我寺(鷹岳山福泉寺)
    曽我寺(鷹岳山福泉寺)
    関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時致
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (ソガデラ(ヨウガクザンフクセンジ))
    曹洞宗のお寺で、境内には曽我兄弟の墓があります。十辺舎一九の『東海道中膝栗毛』の中に「曽我兄弟の石碑(お墓)」を参拝したことや、江戸時代の絵図に「曽我道」があることから、江戸時代には東海道を旅する人たちの名所として参詣したと考えられます。
    正式には「福泉寺」と言いますが、曽我兄弟がねむる寺として人々に「曽我寺」の名で呼ばれています。
     本堂には、兄弟の木像や位牌が安置されています。かつては、仇討ちを果たした5月28日の近くの土日に、曽我兄弟の供養祭が盛大に行われていました。今でも御子孫や関係者によって供養が行われています。
  • 法華寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ホッケジ)
    本堂前に頼朝が腰かけたと伝わる腰かけ石があり、かつては、頼朝が衣をかけたといわれる「衣かけの松」もありました。
  • 御崎神社
    御崎神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源
    (ミサキジンジャ)
    ▼御崎神社 看板より
    当社を見志岐里明神と呼んでいたことからも推察されますように、大変見晴らしのよい高台にあったので、富士川の源平合戦の時には源氏方の陣屋となり、東比奈の諏訪神社と共に、頼朝公より幣帛を賜ったという伝承もありますので、当社の創建年代は、少なくとも合戦の行われた治承四年以前であろうと述べられています。

    源氏軍が陣を置いたとされている。かつては物見の松という老木もありました。
  • 周福寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (シュウフクジ)
    もとは頼朝が三嶋大社参詣の折いつも休んでいたという、稲荷社(現在の間眠神社)前の小堂で、建久元年(1190)頼朝がこの地に移して寺とし、薬師如来及び両脇侍を安置して寺号を宝鼎山周福寺と名付けたという。寺伝には、ある夜頼朝が稲荷社前の小堂で休んでいると吉夢を見たので、堂の傍らに松を植えたという、間眠の松についての異説が伝えられている。
  • 頼朝の一杯水・千鶴地蔵由来碑
    頼朝の一杯水・千鶴地蔵由来碑
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヨリトモノイッパイミズ・チヅルジゾウユライヒ)
    伝承によると、伊豆国に流されていた源頼朝は、田方郡伊東荘を領していた伊東祐親の娘・八重姫と結ばれ千鶴丸を授かったと言われています。
    祐親が在京中の出来事でしたが、京から戻った祐親の怒りに遭い、千鶴丸は殺され、頼朝は走湯権現(現在の伊豆山神社)に逃れたと言います。
    伊東を脱出した頼朝は、網代から舟で赤根崎に上陸します。険しい山を越える途中で喉が渇くが、水はなく、あきらめて腰を下ろしたところ、太刀の鐺(こじり)が土に当たって湧き出してきたのが「一杯水」なのだと言い伝えられています。
  • 田牛八幡神社
    田牛八幡神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (トウジハチマンジンジャ)
    寛政12年(1800年)に刻まれた、「遠国嶋記」という源頼朝が遠国島に訪れていたことを記す銅板が保存されている。
  • 高源寺
    高源寺
    関連人物 源頼朝,比企尼,丹後の局
    営業時間 9:00~16:00
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (コウゲンジ)
    源頼朝が石橋山の戦いに挑む際の旗揚げの地とされており、源頼朝が源氏再興の密議をしたと伝えられています。

    ▼比企尼の供養塔 看板より
    源頼朝が伊豆に流されたとき、頼家の乳母である比企尼も現在の函南町大竹に住み、頼朝公を守られました。
    敷地内にはその比企尼のものと伝わる供養塔があります。
  • 河津八幡神社
    河津八幡神社
    関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政
    営業時間 9:00~17:00
    定休日
    南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (カワヅハチマンジンジャ)
    この地は河津三郎祐泰の館跡と言われています。
    河津の地を領した河津三郎祐泰とその子曽我十郎祐成、五郎時致の霊を八幡神社に合祀しています。

    鳥居脇には剛力で知られた祐泰が鍛錬に使った手玉石が残っています。
  • 東田中浅間神社
    東田中浅間神社
    関連人物 和田義盛
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (ヒガシタナカセンゲンジンジャ)
    富士の巻狩に際し、和田義盛が小高い丘に腰を下して昼食を取った際、箸代わりに使った楓の枝が芽吹いて森になったと伝わっています。
  • 音止の滝
    関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政
    営業時間 24時間(駐車場8:30-16:30)
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (オトドメノタキ)
    高さ25mの絶壁から轟音をとどろかせている音止の滝は、曾我兄弟が父の仇の工藤祐経(くどうすけつね)を討つ相談をしていた際、滝の音で声がさえぎられたため、しばし神に念じたところ一瞬滝の音が止んだという伝説からこの名をつけられたと言われています。
  • 今宮神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (イマミヤジンジャ)
    熱海の西部地区にある今宮神社は、古くより心願成就の宮として崇敬を集めてきました。御祭神は、事代主神と大国主神。創立は大変古く、今から1700年以上も前、仁徳天皇の御世と伝えられています。 源頼朝が伊豆に流されていた頃、熱海の山中に迷い込んだ際に大楠の下にあった社に祈り、無事に追手から逃れることができたことから、その後、殿を造営するなど心を尽くしたと伝わっています。
    毎年10/19・20には、例大祭を開催しています。
  • 東岳院(きやり地蔵)
    東岳院(きやり地蔵)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (トウガクイン(キヤリジゾウ))
    鎌倉往還沿いに建つ臨済宗の尼寺です。
    堂内には、明治時代初めに奉納された浮世絵師歌川一雲斉国秀作の「源頼朝猟富士野之図」が掲げられています。
    この絵は、御殿場市民会館大ホール第2緞帳の原図にもなっています。
  • 藤原光親の墓
    藤原光親の墓
    関連人物 藤原光親
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (フジワラノミツチカノハカ)
    承久の変(承久3年(1231))のとき、後鳥羽上皇が北条氏の討伐の企てに際し、藤原光親卿は極力時期尚早を上奏しましたが聞き入れられず、義時追討の案文を書きました。
    謀議はいち早く鎌倉にもれ、謀議に参加した光親卿は捕われの身となり、甲斐武田五郎信光により、鎌倉護送の途中の篭坂峠において斬首されました。
    毎年5月に地元の人々により、慰霊祭がとり行われています。
  • 五郎の首洗い井戸
    五郎の首洗い井戸
    関連人物 源頼朝,工藤祐経,曽我十郎祐成,曽我五郎時致
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源
    (ゴロウノクビアライイド)
    仇討ちの後、捉えられ、鎌倉へ連行されることとなった曽我五郎時致は、現在の鷹岡の地で首をはねられたという。
    この井戸は、五郎時致の首を洗ったとされ、その時、井戸の水が赤く染まったという。現在井戸は無く、碑のみ置かれている。