ストーリー STORY
静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。
静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。
このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。
武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】
武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】
-
エリア
本地域の歴史・文化資源を6つエリアに分けて紹介しており、動画で各エリアの魅力も見ることができますので、本ページ下にあるエリア地図からお気に入りのエリアを探してみてください
-
施設一覧
本地域の歴史・文化資源を市町別やキーワード(例:源頼朝など)で検索することができます。
-
周遊コース
本地域の歴史・文化資源だけでなくグルメや観光スポットなどを巡るモデルコースを掲載しておりますので、ぜひ旅の御参考にしてください。
-
スタンプラリー
本地域の歴史・文化資源を巡る伊豆・富士山歴史絵巻WEBスタンプラリーの情報を掲載しておりますので、景品獲得を目指して、ぜひ御参加ください。
-
拠点&アクセス
伊豆の国大河ドラマ館に隣接する観光案内所や本地域までの簡単なアクセス図を見ることができますので、旅の計画の御参考にしてください。
-
推奨品
本地域にある北条義時をはじめとする中世の歴史や文化等の地域の魅力にゆかりのある土産品等の商品を紹介しております。
-
リンク等
関係団体のホームページへのリンクや本地域の様々な取組の紹介や様式等を掲載しておりますので、多種多様な情報を入手することができます。
-
お知らせ
イベント情報など数多くの情報を時系列順に見ることができますので、気になるイベントを見つけることが出来るかもしれません。
伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ
-
久成寺
関連人物 藤原光親 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源(クジョウジ)
久成寺は、日蓮宗に属し、興統法縁の寺院で嶋倉阿闍梨日済上人の開山です。 寺号は、法華経道場として寺が長く続くようにと願いを込めて「久成寺」の名称にしたと伝えられています。 御殿場市指定文化財である仏具の鰐口(わにぐち)や御霊宝類は、代々大切に保管されています。 境内の枝垂れ桜は、寛文12年(1672)に市内中町の中島常蔵が植えたといわれています。 本堂裏の墓地には「大御神(おおみか)さん」と呼ばれている五輪塔があり、これは承久3年(1221)の承久の乱で籠坂峠中腹で処刑された藤原光親卿を埋葬したと伝わる墓所です。 -
相生堂
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(アイオイドウ)
平治の乱(平治元年(1159))の翌年、伊豆・蛭ケ島に流された源頼朝と、承安3年(1173)後白河法皇に京都・神護寺再興の寄進を強要した大罪により、伊豆・田方の奈古屋の毘沙門堂に配流の身となった文覚上人が、ひそかに会った相生堂跡が宮内地区にある。文覚上人はここで頼朝に平家討伐を説得し、しきりにその決意をうながしたといいます。
頼朝と文覚上人は源氏再興について話し合ったことを記念して、ここにお堂を建てて観世音菩薩を安置し、2本の松を植えた。これがいわゆる「相生堂」であり、「相生の松」であります。建久3年(1192)平家と藤原氏を滅ぼして征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開いた頼朝は、文覚上人と会った日のことを忘れず、相生堂に対して寺領200石を寄進。また慶安元年(1648)には3代将軍徳川家光が、12石の朱印状をこのお堂に与えています。
しかし明治維新後廃堂となり、やがていつの間にか朽ちはててしまい、「相生の松」も枯れてしまった。ただ、生鉄和尚が書いた「相生堂」の扁額や、源頼朝・文覚上人の木像は近くの円通寺に移され、今もそこに往時のなごりをとどめています。 -
御殿場の由来の地(吾妻神社)
関連人物 源頼朝 営業時間 9:00~16:00(社務所、境内は自由) 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ゴテンバノユライノチ(アヅマジンジャ))
元和元年(1615)、大阪夏の陣で豊臣氏を滅ばした徳川家康は、駿府と江戸の間に隠居所となる御殿の適地を探しており、当地が選ばれ、御殿造営が命じられたと伝わります。翌元和2年(1616)4月家康は薨去されたが、幕府代官長野九左衛門清定は、当地の土豪芹沢将監に「御殿新町の御屋敷造営を滞りなくすすめること」を命じています。 この御殿跡に鎮座する吾妻神社には、東照権現(家康公)をはじめ五神が祭られており神社には徳川慶喜公直筆の扁額が奉納されています。 境内には、「地名御殿場発祥の地」の碑や、市内他所から移設された「兜石」(源頼朝が兜を脱いで置いたと伝わる石)などがあります。 -
湯前神社
関連人物 ー 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ユゼンジンジャ)
「病を除く効果がある温泉がある」と神様からのお告げがあり、祠を立てて神を祀ったのが始まりの神社で、熱海の温泉を守っています。熱海の温泉に感謝し、泉脈が絶えないようにと、毎年春と秋に例大祭が開催されています。 社には奉納した旅館の名前がずらりと刻まれていて、今なき旅館名も連なり、近代温泉旅館の歴史を感じることができます。神社前には熱海温泉の源泉とされる大湯が湧き、「日航亭大湯」では、この源泉の湯で日帰り入浴を楽しむこともできます。 -
曽我八幡宮
関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時致 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ソガハチマングウ)
この神社には、応神天皇と曽我兄弟が祀られています。
神社が所蔵している「曽我八幡宮略縁起」には、建久8年(1197)、曽我兄弟の親の仇討ちの意志に感心した源頼朝が家臣の岡部泰綱に命じて建てたといわれています。
天文年間(1532~1555)に武田、今川、北条の三氏の戦場になったため神社は焼けてしまいました。江戸時代になり、慶長14年(1609)に、関東代官の伊奈備前守忠次が検地のため、この地に来た時に、神社は再建されたとされています。その後、天保2年(1831)雨宮守弘が社殿を現在地に移しました。
この神社には、奉納された曽我兄弟の絵馬や「曽我八幡宮略縁起」の版木が残されています。(現在は富士山かぐや姫ミュージアムに寄託)
また、雁をみて父を思う幼い兄弟像が境内にあります。 -
八幡神社(哆胡神社)
関連人物 ー 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア 歴史・文化資源(ハチマンジンジャ(タゴジンジャ))
源頼朝が旗揚げの際、京都岩清水八幡宮に拝礼し、八幡宮は武士の守護神となりました。出典:伊豆大辞典、伊豆の源氏等
▼?胡神社 看板より
「えびすさま、はちまんさまといわれ、千年前からおまつりされていた、三島明神(事代主神)は、始めは元宮に、後に飯盛山の地に、八幡社は、大田子山崎の地に鎮座され、明治14年(1881)12月、合併されて、現在地合ノ浦に神殿を造営鎮座された。
他に、神明社(天照大神)山神社(大山祇神)天神社(菅原道真命)天玉社(須佐之男命)稲荷社等おまつりしてある。」 -
周福寺
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(シュウフクジ)
もとは頼朝が三嶋大社参詣の折いつも休んでいたという、稲荷社(現在の間眠神社)前の小堂で、建久元年(1190)頼朝がこの地に移して寺とし、薬師如来及び両脇侍を安置して寺号を宝鼎山周福寺と名付けたという。寺伝には、ある夜頼朝が稲荷社前の小堂で休んでいると吉夢を見たので、堂の傍らに松を植えたという、間眠の松についての異説が伝えられている。 -
史跡北条氏邸跡(円成寺跡)
関連人物 北条時政,北条義時,北条政子 営業時間 9:00~17:00(公開時間)
QRコードの掲示場所は史跡の手前のため、いつでも読み取りはできます。定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(シセキホウジョウシテイアト(エンジョウジアト))
北条氏邸は鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏の館があった場所です。北条氏邸跡が位置する守山は北条氏の本拠地で鎌倉時代に伊豆北條と呼ばれていました。守山の東側には氏寺である願成就院が建てられ、北西側の谷の内部には館が建てられました。平成4年(1992)から平成5年(1993)にかけて行った発掘調査では平安時代末から鎌倉時代はじめにかけての大量の出土遺物とともに建物跡が発見され、北条氏の館があることが確認されました。 弘元3年(1333)、鎌倉幕府の滅亡後、北条一族の妻や娘たちは鎌倉から韮山に戻りました。そして、一族の中の円成尼(えんじょうに)という女性が中心になって、館の跡に寺院を建て、北条氏の冥福を祈ったのが円成寺です。円成寺は室町時代にも尼寺として続き、江戸時代まで続いたことが分かっています。 北条氏邸跡は北条氏が鎌倉に本拠地を移すまでの館跡と北条氏滅亡後の円成寺跡が発見され、北条氏の興亡を物語る遺跡として国指定史跡に指定されました。 -
白糸の滝
関連人物 源頼朝 営業時間 24時間(駐車場8:30-16:30) 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(シライトノタキ)
富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちおり、その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をさらしているよう。国の名勝及び天然記念物に指定されている。(平成2年日本の滝百選に選定)富士の巻狩りの際に白糸の滝に立ち寄った源頼朝は「この上にいかなる姫やおはすらん おだまき流す白糸の滝」と歌っています。 -
カンコラ淵
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源(カンコラフチ)
黄瀬川に架かる横橋の上流側にある大きな淵です。
富士の巻狩で、武将の一人がうっかりこの淵に太刀を落としたので、水が少なく晴れた日には淵の底が黄金色に輝いたと伝えられています。 -
曽我兄弟の隠れ岩
関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ソガキョウダイノカクレイワ)
▼曽我の隠れ岩 看板より
曽我の隠れ岩は、曽我兄弟(兄十郎祐成、弟五郎時致)が、岩の東側にあったとされる工藤祐経の陣屋を偵察し、討ち入りの密儀を行った場所と伝えられている。
曽我兄弟の討ち入りは、兄弟の父、河津三郎祐泰が領地争いから伊豆で工藤祐経に暗殺されたことに始まっている。
やがて、成長した兄弟は仇討を念願し、建久4年(1193)5月28日の宵、富士の巻狩に参加していた工藤祐経をついにこの地で討つことができたといわれる事件。 -
玉渡神社
関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時致,虎御前 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(タマワタリジンジャ)
この神社は、曽我十郎祐成の恋人・虎御前が祀られています。虎御前は、仇討ちから3カ月後に兄弟の霊を慰めるためにこの地を訪れました。疲れて小さな祠の前で休んでいると、2つの火の玉があらわれ、虎御前はそれを兄弟の魂だと思い、小さな祠にこもって念仏を唱えて兄弟の冥福を祈ったとされています。
その姿をみた村人達が、後にこの地へ玉渡神社を建てて虎御前を祀ったと言われています。 -
光り石
関連人物 ー 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ヒカリイシ)
▼光り石 看板より
走り湯縁起と吾妻鏡の大磯高麗山(高来神社)より、道祖神(猿田彦大神、天宇受売命)とともに来た神様の降り立つ光り石です。神様の愛を受けて、良きことがありますように、光のパワーを沢山賜って光り石に触ったり、座ったりして楽しくお参りしてください。
※石そのものは、戦後に設置されたと言われています。 -
鮎壺の滝
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(アユツボノタキ)
沼津市と長泉町を隔てる狩野川水系の一級河川黄瀬川の中流にある鮎壺の滝は、黄瀬川の流れによって溶岩流の下にあった柔らかい土壌が先に侵食され、残された固い溶岩流により形成された高さ約10m、幅約90mの滝です。平成8年(1996)に県の天然記念物に指定されたほか、伊豆半島ジオパークのジオサイトの1つでもあります。「ぬまづの宝100」にも選ばれました。 「鮎壺」という地名は、ここで鮎が止められ滝壺に群れていたことに由来すると言われており、滝壺が藍のように青いので「藍壺の滝」、滝壺から富士山が見えるので「富士見の滝」とも呼ばれたそうです。 【亀鶴の伝説】 その昔、黄瀬川の里に小野政氏という長者がおりました。子供がないため里の観世音に夫婦で祈願をしたところ、霊験あらたかに婦人は懐胎し、玉のような女児をもうけ、鶴や亀のような長寿をと願い、亀鶴と名付けました。生まれつき容姿明眸に恵まれていましたが、幼くして両親を失い、悲哀の情に堪えず、日夜観音菩薩に詣で、読経や写経にひたすら父母の冥福を祈りましたが、18歳になるころ無常を感じて、この鮎壺の滝に身をに投じました。 一説には、源頼朝が富士の巻狩の際、亀鶴の美貌を聞き、招こうとしたが、亀鶴は応ぜず身を滝に投じたとも、黄瀬川宿の遊女であった亀鶴が、曾我兄弟の仇討ちの場から逃れて滝に身を投じたともいわれています。 -
成福寺
関連人物 北条時政,北条義時,北条政子 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ジョウフクジ)
浄土真宗大谷派の成福寺は、北条正宗入道によって正応2年(1289)に建立されました。北条正宗は、鎌倉幕府8代執権北条時宗の三男とされています。
正宗は北条氏一族の菩提を弔うため、曾祖父・北条時政の持仏堂を基にこの地に一宇を開創し、正宗の長子・宗仁がこれを修造して成福寺としたと伝えられています。本堂北側には北条氏一族の供養塔があります。 現在は蓮の名所として知られています。境内には、約230種 250鉢もの花蓮が栽培されていて、毎年6月中旬から8月初旬には見事に咲き揃います。中には2000年前の種から発芽した花や、栽培が難しいとされる黄色い花蓮などもあります。 -
北条義時館跡(江間公園)
関連人物 北条義時 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ホウジョウヨシトキヤカタアト(エマコウエン))
北条義時が青年時代を過ごした場所。現在は石碑のみが建てられています。
北条義時は、伊豆国北条郷の豪族北条時政の次男。
江間四郎あるいは江間小四郎と呼ばれた義時は、分家の江間家の初代だったと考えられています。
菩提寺の北條寺の近くにある江間公園は、義時邸があった所と伝えられる地です。
江間公園にある碑には「北条義時(江間小四郎義時)屋敷跡」と刻まれています。 -
佐奈田堂
関連人物 佐奈田義忠 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(サナダドウ)
治承4年(1180)石橋山合戦で戦死した相模佐奈田城主佐奈田興一義忠の堂。
▼佐奈田堂の由来 石碑より
治承4年(1180)8月23日源頼朝の家臣佐奈田与一義忠公は平氏討伐の旗揚げに当たり一軍の将として石橋山で戦い、敵将股野五郎景久と対峙した折、敵が大群であったので作戦を夜襲に変更した。闇の中で景久と取っ組み合いとなった与一は、味方のかわす合言葉に痰のため返答できず、味方討ちとなって散った(二十五才) -
最誓寺
関連人物 八重姫,北条義時,伊東家 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源伊東祐親の娘「八重姫」が、源頼朝との間の子「千鶴丸」(千鶴御前)を弔うために、江間小四郎(のちの北条義時)に願い建立されたと伝わる。当初の寺号は「西成寺」であったが、慶長年間に曹洞宗に改宗、寺号を「最誓寺」に改めた。境内に伊東市指定史跡第一号の「伊東家の墓」がある。これは、江戸時代に周囲に散在していた五輪塔や宝篋印塔を集めたものである。本堂には八重姫が奉祀したとされる「千鶴丸地蔵尊」が安置されている。 -
香山寺
関連人物 山木兼隆 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(コウザンジ)
香山寺(臨済宗)は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初に標的とされた平氏の目代であった山木(八巻)兼隆が建立した寺。
その後、鎌倉の報国寺開山の天岸慧広が足利家時を開基として開き、北条早雲が中興しました。
早雲は、京都大徳寺八十三世となった以天宗清(いてんそうせい)を住まわせ、子の氏綱は箱根湯本の早雲寺の開山に迎えたといわれています。 -
右内神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ウナイジンジャ)
梅名の右内神社は中島の左内神社と共に三嶋大社の御門の守護神で、大社と関係の深い神社です。源頼朝も三嶋大社への途上で度々参詣したといわれています。
あるとき、手洗い水がないことを不自由に思った頼朝が薙刀(なぎなた)で地面を二三度突いたところ、そこから水が湧き出したといいます。以後、村人はこの「頼朝の手洗い水」を大切にしました。
鳥居が面している道は道幅が狭く交通量も多くありませんが、東へ進むと道祖神が祀(まつ)られており、その先はかつて中郷村役場のあった梅名公民館へ通じています。
神社の北を通る県道141号ができる前の地図を見ると、かつては中郷小学校から右内神社前、公民館、大場橋へと通じる道が地域にとって重要な道であったことがうかがえます。 -
日吉神社
関連人物 源頼朝,鮫島四郎 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源(ヒヨシジンジャ)
富士郡鮫島村出身の鮫島四郎宗家の氏神です。
宗家は頼朝が韮山で平氏追討の旗揚げをしたときから頼朝に仕えた武士で、富士川の合戦では道先案内をつとめたと考えられています。