ストーリー STORY

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。
静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。
このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。
武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】
武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】
-
エリア
本地域の歴史・文化資源を6つエリアに分けて紹介しており、動画で各エリアの魅力も見ることができますので、本ページ下にあるエリア地図からお気に入りのエリアを探してみてください
-
施設一覧
本地域の歴史・文化資源を市町別やキーワード(例:源頼朝など)で検索することができます。
-
周遊コース
本地域の歴史・文化資源だけでなくグルメや観光スポットなどを巡るモデルコースを掲載しておりますので、ぜひ旅の御参考にしてください。
-
スタンプラリー
本地域の歴史・文化資源を巡る伊豆・富士山歴史絵巻WEBスタンプラリーの情報を掲載しておりますので、景品獲得を目指して、ぜひ御参加ください。
-
拠点&アクセス
伊豆の国大河ドラマ館に隣接する観光案内所や本地域までの簡単なアクセス図を見ることができますので、旅の計画の御参考にしてください。
-
推奨品
本地域にある北条義時をはじめとする中世の歴史や文化等の地域の魅力にゆかりのある土産品等の商品を紹介しております。
-
リンク等
関係団体のホームページへのリンクや本地域の様々な取組の紹介や様式等を掲載しておりますので、多種多様な情報を入手することができます。
-
お知らせ
イベント情報など数多くの情報を時系列順に見ることができますので、気になるイベントを見つけることが出来るかもしれません。
伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ
-
田代信綱:田代砦跡
関連人物 田代信綱 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源(タシロノブツナ タシロトリデアト)
田代信綱は、「平治の乱」で敗れ、伊豆国の蛭ヶ島に流されていた源頼朝に仕えていた武将です。
父は、伊豆国の国守だった藤原為綱、母は狩野(工藤)茂光の娘と伝えられています。(後三条天皇の末裔だという説もあります。) 治承4年(1180)の源頼朝の挙兵に従い、源義経の麾下として、一ノ谷や屋島の戦いで活躍しました。その功績が認められ、狩野荘田代郷の地頭に任命されます。
承久3年(1221)の「承久の乱」でも功をたて、和泉国大島郷の地頭職を得たと言われています。信綱が治めていた田代郷の「田代砦跡」には、田代信綱の墓と伝わる五輪塔が建てられています。
田代信綱の祖父狩野(工藤)茂光は、治承4年(1180)年の源頼朝の挙兵に従い、石橋山の戦いに敗れ自害しました。「田代砦跡」は、伊豆市田代にある丘上の約60坪の平地で、近くには曹洞宗の叢林寺があり、観音堂には田代信綱の守本尊とされる千手観音が祀られています。 -
撫川
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ナデカワ)
富士の巻狩のおり、源頼朝が矢の根で地面を撫でたところ、その場所から清水が湧き出し、その水で大勢の武士が渇きをいやしたといいます。
そこで、その川を撫川というようになったといわれています。 -
音止の滝
関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政 営業時間 24時間(駐車場8:30-16:30) 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(オトドメノタキ)
高さ25mの絶壁から轟音をとどろかせている音止の滝は、曾我兄弟が父の仇の工藤祐経(くどうすけつね)を討つ相談をしていた際、滝の音で声がさえぎられたため、しばし神に念じたところ一瞬滝の音が止んだという伝説からこの名をつけられたと言われています。 -
大泉寺
関連人物 阿野全成,阿野時元,阿波局 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ダイセンジ)
源頼朝の異母弟阿野全成の居館跡といわれる地に建つ寺。
境内には館跡を偲ばせる土塁が残っています。 全成が居館に建てた持仏堂が大泉寺のはじまりといわれ、当初は真言宗の寺でしたが、天正年間(1573~92)に曹洞宗に改宗されたとされています。
▼大泉寺 HP
開基は法華院殿阿野法橋全成(ほっけいんでんあのほうきょうぜんじょう)である。牛若丸と弁慶の話は誰でも知っているが、源頼朝に今若丸(いまわかまる)という異母兄弟がいたことは余り知られていない。この今若丸がのちの阿野全成である。牛若丸と今若丸は源義朝と常磐の間に生まれ、平治の乱で義朝が敗北したあと寺に預けられたのも同じなら乱暴者で名が通っていたのも同じである。今若丸は醍醐の悪禅師とも呼ばれ、治承4年(1180)頼朝挙兵後その傘下に加わり、源平の争乱後駿河の阿野荘(沼津市今沢から富士市吉原にかけてを阿野庄といった)を賜って阿野全成と呼ばれるようになる。
北条時政の娘(阿波局)と結婚し、現在の大泉寺あたりに館を建てその一隅に持仏堂を造り源氏一門の霊を慰めたのが寺の始まりで、最初は真言宗であったという。 -
御崎神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源(ミサキジンジャ)
▼御崎神社 看板より
当社を見志岐里明神と呼んでいたことからも推察されますように、大変見晴らしのよい高台にあったので、富士川の源平合戦の時には源氏方の陣屋となり、東比奈の諏訪神社と共に、頼朝公より幣帛を賜ったという伝承もありますので、当社の創建年代は、少なくとも合戦の行われた治承四年以前であろうと述べられています。
源氏軍が陣を置いたとされている。かつては物見の松という老木もありました。 -
禅長寺頼政堂
関連人物 源頼政,菖蒲御前 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源(ゼンチョウジヨリマサドウ)
禅長寺は元は真言宗の寺院で弘法大師の開基と伝わります。大師がこの地で大滝の傍らに不動尊を彫刻し、山上に虚空蔵菩薩を、小滝に観世音菩薩を安置したのが始まりとされ、寛永年間(1624~1645)に村民に請われた雪厳和尚が当寺に住み、開山となって禅宗に改めました。
伝説では、宇治川の戦いで戦死した源頼政の遺骨を、妻の菖蒲御前が故郷に近いこの地に持ち帰り、山中の当寺に潜んだといわれています。
元禄11年(1698)頼政の後裔と称する上野高崎城主松平輝貞が改築寄進したものが現在の頼政堂です。建物は寄棟造、瓦葺、平屋建の市内唯一の典型的な禅宗式仏殿建築として市の有形文化財に指定されています。堂内には頼政と菖蒲御前の仏像が安置され、境内には菖蒲塚と、頼政・菖蒲御前の墓地と伝えられているものがあります。 -
寒竹浅間神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源(カンチクセンゲンジンジャ)
治承4年(1180)源頼朝富士川の合戦で当社を物見台として陣地とし、境内の小竹を篝火の燃料としたとあり、また、静岡県の神社明細書には、戦国時代永禄年間(1560)頃の創建と記されています。
加えて、寒竹浅間神社は、かぐや姫を育てた老夫婦の屋敷があった場所と伝えられています。寒竹とは、竹の一品種で高さ2~3mになり秋から冬にかけて竹の子が出て生長します。
この地に同社が鎮座する理由も、周辺が竹林に覆われた物語の舞台に相応しい様相だったことが影響すると考えられます。 -
曽我八幡宮
関連人物 源頼朝,曽我十郎祐成,曽我五郎時政,畠山重忠 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ソガハチマングウ)
▼富士宮市歩く博物館 曽我八幡 看板より
社殿は、源頼朝が曽我兄弟の孝心に感じ、兄弟の英魂を祭るよう畠山重忠を遣わし、建久8年(1197)に上原の住人渡辺主水に祭らせたと伝えている。この地は、仁田四郎忠常の陣所の近く、十郎祐成が討たれた所だと言い伝えられている。
主神は応神天皇で、兄弟はその相殿として祭られている。主神の応神天皇の尊像は、頼朝の命によって文覚が刻んだものだといわれる騎馬像である。兄弟の像は、畠山重忠が丹波法眼に命じて刻ませた像だといわれている。
近世になって、歌舞伎や芝居で、「曽我物語」が盛んに上映されるようになると、曽我八幡宮では曽我兄弟の木像や兄弟ゆかりの品を持って江戸で出開帳を行った。その出開帳の収入が、神社の維持管理にあてられたものと思われる。 -
香山寺
関連人物 山木兼隆 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(コウザンジ)
香山寺(臨済宗)は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初に標的とされた平氏の目代であった山木(八巻)兼隆が建立した寺。
その後、鎌倉の報国寺開山の天岸慧広が足利家時を開基として開き、北条早雲が中興しました。
早雲は、京都大徳寺八十三世となった以天宗清(いてんそうせい)を住まわせ、子の氏綱は箱根湯本の早雲寺の開山に迎えたといわれています。 -
周福寺
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(シュウフクジ)
もとは頼朝が三嶋大社参詣の折いつも休んでいたという、稲荷社(現在の間眠神社)前の小堂で、建久元年(1190)頼朝がこの地に移して寺とし、薬師如来及び両脇侍を安置して寺号を宝鼎山周福寺と名付けたという。寺伝には、ある夜頼朝が稲荷社前の小堂で休んでいると吉夢を見たので、堂の傍らに松を植えたという、間眠の松についての異説が伝えられている。 -
源頼家家臣十三士の墓(源氏公園内)
関連人物 源頼家 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源(ミナモトノヨリイエカシンジュウサンシノハカ(ゲンジコウエンナイ))
頼家の家臣であった十三士の墓です。
鎌倉時代の歴史書である「吾妻鏡」によると、頼家公が暗殺された6日後の7月24日に、主君の無念を晴らすべく謀反を企てましたが、事前に事が発覚してしまい、後に侍所の所司にもなった金窪行親(かなくぼゆきちか)らの手により討ち取られたと言われています。 -
富士山本宮浅間大社
関連人物 源頼朝,北条義時 営業時間 5:00-20:00(4月~9月)、5:30-19:30(3月、10月)
6:00-19:00(11月~2月)定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(フジサンホングウセンゲンタイシャ)
浅間大社は、富士山の噴火を鎮めた御神徳により崇敬を集め、富士山信仰の広まりと共に全国に祀られた1300余の浅間神社の総本宮と称されるようになりました。
歴代武将の事跡も多数ありますが、中でも特に篤い崇敬を寄せたのは、源頼朝・北条義時・武田信玄勝頼親子・徳川家康でした。
源頼朝公は、建久4年(1193)富士山麓において巻狩りを行った際、流鏑馬を奉納したと言われ、富士宮市指定無形民俗文化財「富士山本宮浅間大社流鏑馬」の起源とも言われています。北条義時は、社殿の修復などを行いました。 -
曽我兄弟の隠れ岩
関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ソガキョウダイノカクレイワ)
▼曽我の隠れ岩 看板より
曽我の隠れ岩は、曽我兄弟(兄十郎祐成、弟五郎時致)が、岩の東側にあったとされる工藤祐経の陣屋を偵察し、討ち入りの密儀を行った場所と伝えられている。
曽我兄弟の討ち入りは、兄弟の父、河津三郎祐泰が領地争いから伊豆で工藤祐経に暗殺されたことに始まっている。
やがて、成長した兄弟は仇討を念願し、建久4年(1193)5月28日の宵、富士の巻狩に参加していた工藤祐経をついにこの地で討つことができたといわれる事件。 -
頼朝・政子の腰掛石(伊豆山神社内)
関連人物 源頼朝,北条政子 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ヨリトモ・マサコノコシカケイシ(イズサンジンジャナイ))
▼頼朝・政子腰掛け石 看板より
伊豆の蛭が小島に配流されていた源頼朝は、伊豆山神社を崇敬していました。当時、頼朝と政子が恋を語らったのがこの境内であり、当社で二人の縁が結ばれ、伊豆山の神様の力により鎌倉に幕府を開き篤い崇敬を当社に寄せました。 -
相生堂
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(アイオイドウ)
平治の乱(平治元年(1159))の翌年、伊豆・蛭ケ島に流された源頼朝と、承安3年(1173)後白河法皇に京都・神護寺再興の寄進を強要した大罪により、伊豆・田方の奈古屋の毘沙門堂に配流の身となった文覚上人が、ひそかに会った相生堂跡が宮内地区にある。文覚上人はここで頼朝に平家討伐を説得し、しきりにその決意をうながしたといいます。
頼朝と文覚上人は源氏再興について話し合ったことを記念して、ここにお堂を建てて観世音菩薩を安置し、2本の松を植えた。これがいわゆる「相生堂」であり、「相生の松」であります。建久3年(1192)平家と藤原氏を滅ぼして征夷大将軍となり、鎌倉に幕府を開いた頼朝は、文覚上人と会った日のことを忘れず、相生堂に対して寺領200石を寄進。また慶安元年(1648)には3代将軍徳川家光が、12石の朱印状をこのお堂に与えています。
しかし明治維新後廃堂となり、やがていつの間にか朽ちはててしまい、「相生の松」も枯れてしまった。ただ、生鉄和尚が書いた「相生堂」の扁額や、源頼朝・文覚上人の木像は近くの円通寺に移され、今もそこに往時のなごりをとどめています。 -
六萬部寺
関連人物 源頼朝 営業時間 9:00~16:00 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ロクマンベジ)
平治の乱後、伊豆国流罪となった源頼朝は、配流地の蛭ヶ島で父義朝の菩提を弔いながら過ごしていたといいます。
六萬部寺の経塚は、頼朝が、父祖の冥福と源氏の再興を祈念し、法華経六萬部を埋納したと場所と伝えられており、経塚はもとは円墳だったものを利用したものだといいます。 -
筥湯
関連人物 源頼家,北条時政 営業時間 12:00~21:00(最終受付20:30) 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ハコユ)
筥湯は、鎌倉2代将軍源頼家が入浴したという伝説の名湯。源頼家は、入浴中に北条時政の家来により襲われて亡くなったと言われていますが、その襲われた温泉がこの筥湯だと言われています。
修善寺にかって7つの外湯があり、現在まで残ったのは「独鈷の湯」のみで、平成12年に筥湯がオープン、外湯が復活しました。 -
佐奈田堂
関連人物 佐奈田義忠 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(サナダドウ)
治承4年(1180)石橋山合戦で戦死した相模佐奈田城主佐奈田興一義忠の堂。
▼佐奈田堂の由来 石碑より
治承4年(1180)8月23日源頼朝の家臣佐奈田与一義忠公は平氏討伐の旗揚げに当たり一軍の将として石橋山で戦い、敵将股野五郎景久と対峙した折、敵が大群であったので作戦を夜襲に変更した。闇の中で景久と取っ組み合いとなった与一は、味方のかわす合言葉に痰のため返答できず、味方討ちとなって散った(二十五才) -
北条時政の墓(願成就院内)
関連人物 北条時政 営業時間 10:00~16:00 定休日 火曜日、水曜日 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ホウジョウトキマサノハカ(ガンジョウジュインナイ))
願成就院の中にある北条時政の墓。
願成就院は時政が創建した氏寺であり、国宝の運慶作5体の仏像が安置されています。
伊豆国北条に館を構えていた伊豆の有力豪族の一人。源頼朝の岳父となり、頼朝の挙兵を助けて鎌倉幕府の成立に貢献し、幕府初代執権に就任した。北条氏繁栄の礎となり、建保3年(1215)78歳で没した。 -
愛童将軍地蔵尊
関連人物 源頼家 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源(アイドウショウグンジゾウソン)
修禅寺に幽閉されていた鎌倉二代将軍・源頼家が非業の死を遂げたことを知った地元の人々によって建てられた笠冠地蔵。元は月見ヶ丘の中腹にありましたが、昭和36年に道路拡張工事で山の一部が削られたため、修善寺橋の西北のたもとに移されました。幽閉されていたころの頼家は、修禅寺の山を下り、狩野川のほとりの月見ヶ丘にのぼって月を眺めてその憂さを晴らし、また里の子どもを集め共に遊びながら、鎌倉に残したわが息子・一幡に思いを馳せていたといいます。23歳の若さで無残に暗殺されたことを知った里の人たちはとても悲しみ、浄財を集めて月見ヶ丘に地蔵を建立しました。源頼家は、里の子ども達を大変かわいがった将軍であったので『愛童将軍地蔵』と呼ばれています。 -
大瀬神社
関連人物 源為朝,源頼朝,北条政子 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源(オセジンジャ)
大瀬神社の祭神は引手力命(ひきてちからのみこと)で、延喜式に記載される田方郡の式内社「引手力命神社」ではないかといわれています。駿河湾北部沿岸の漁民の信仰を広く集め、船を新造する時には、必ずこの神社に参詣し、海上の安全を祈念したといわれています。
また、神社には古来から武術の霊験があるといわれ、源為朝が伊豆大島に流された際、海を渡って当社に祈って傷をいやし、以前に増して力を得たといわれています。また、源頼朝や北条政子も太刀や鏡を奉納したと伝わりますが、津波によって失われてしまいました。
大瀬神社がある大瀬崎は、駿河湾に細長く突き出た半島で、駿河湾の海流によって土砂が堆積した砂嘴(さし)という特殊な地形です。岬の先端にある神池は、海が近いにもかかわらず真水であることから、伊豆の七不思議に数えられています。また、神域には樹齢数百年といわれるビャクシンの古木が多数生い茂り、国の天然記念物に指定されています。