ストーリー STORY

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。
静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。
このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。
武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】
武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】
-
エリア
本地域の歴史・文化資源を6つエリアに分けて紹介しており、動画で各エリアの魅力も見ることができますので、本ページ下にあるエリア地図からお気に入りのエリアを探してみてください
-
施設一覧
本地域の歴史・文化資源を市町別やキーワード(例:源頼朝など)で検索することができます。
-
周遊コース
本地域の歴史・文化資源だけでなくグルメや観光スポットなどを巡るモデルコースを掲載しておりますので、ぜひ旅の御参考にしてください。
-
スタンプラリー
本地域の歴史・文化資源を巡る伊豆・富士山歴史絵巻WEBスタンプラリーの情報を掲載しておりますので、景品獲得を目指して、ぜひ御参加ください。
-
拠点&アクセス
伊豆の国大河ドラマ館に隣接する観光案内所や本地域までの簡単なアクセス図を見ることができますので、旅の計画の御参考にしてください。
-
推奨品
本地域にある北条義時をはじめとする中世の歴史や文化等の地域の魅力にゆかりのある土産品等の商品を紹介しております。
-
リンク等
関係団体のホームページへのリンクや本地域の様々な取組の紹介や様式等を掲載しておりますので、多種多様な情報を入手することができます。
-
お知らせ
イベント情報など数多くの情報を時系列順に見ることができますので、気になるイベントを見つけることが出来るかもしれません。
伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ
-
妙覚寺
関連人物 六代 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源(ミョウカクジ)
日蓮宗の寺で、開山は日安、文永年中に創建されました。寺伝によると、「平維盛の子六代は、仏門に入り文覚の弟子となって妙覚といった。建久年間文覚の謀叛に連座して、相模国手越川原において誅せられたが、その臣斎藤六範房が、六代の首級を抱いて千本松原に至り、以前の擬刑の地に埋めて、ひそかに下河原に移り住み、朝夕香花をたむけて六代の冥福を祈った。 範房は正治2年(1200年)に伊豆にのがれ住んだが、再び沼津に来住した。その孫に当たる利安は、日蓮が来沼して法を説くのを聞き、これに帰依して名を日安と改め、自宅を精舎として、満松山妙覚寺と号した。満松はこの地の旧名で、妙覚は六代の法名である。日安は当寺の開山で延慶元年(1308年)11月12日に遷化した。」と伝えられています。
宝物として、日蓮真筆の曼陀羅・消息文をはじめ、日昭・日朗・日進・日実筆の曼陀羅数幅があり、今川・武田両氏の朱印状などを残しています。また、境内には、作家・井上靖が沼津中学時代ここに寄宿していた縁で、文学碑が造られています。 -
徳源寺
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源(トクゲンジ)
源頼朝が富士の巻狩の際に、現在の寺地に陣営を構えたといわれ、「御殿場」の地名が生じたといわれています。
その後、陣屋は「今律寺」という寺を経て、北条時宗の帰依を受けた円覚寺開山仏光国師(無学祖元禅師)の弟子、賢宗禅師によって安泰山徳源禅寺が建立されました。賢宗禅師は円覚寺建立に尽力し、後光厳上皇より勅諡号圓護国禅師と紫衣を賜りました。
境内には「頼朝お手植えの松三代目」とされる数百年たった松があります。 -
北条義時館跡(江間公園)
関連人物 北条義時 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ホウジョウヨシトキヤカタアト(エマコウエン))
北条義時が青年時代を過ごした場所。現在は石碑のみが建てられています。
北条義時は、伊豆国北条郷の豪族北条時政の次男。
江間四郎あるいは江間小四郎と呼ばれた義時は、分家の江間家の初代だったと考えられています。
菩提寺の北條寺の近くにある江間公園は、義時邸があった所と伝えられる地です。
江間公園にある碑には「北条義時(江間小四郎義時)屋敷跡」と刻まれています。 -
伊那上神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(イナカミジンジャ)
式内社で、創建は不詳とされているが、平安時代初期、弘仁2年(811)伊予国(愛媛県)越智郡三島より遷祀したといい、また一説に弘仁8年(817)国府三島より遷祀したとも伝えられています。 社名については文治元年(1185)文書に、伊豆国那賀郡三島宮、慶長5年彦坂九兵衛の神領付には「松崎上宮神領分」とあり、正徳2年(1712)の棟札に伊那上宮とある。寛政7年(1795)円通寺との山論(山林の境界の争い)の評定所裁決書には三嶋大明神とあります。 神職金指(差)氏は、豆州志稿によると伊予国河野氏の後裔で三島明神と共に当地に来たといわれています。 日本書紀の応神天皇の巻に、新羅王が造船の匠を日本に送ったことが記されており、古い伝えでは、当地にも帰化したこの猪名部が集落を営み、産土神として、伊那上、下社を祀ったという帰化人奉祀説があり、那賀川の上、下により区別され、伊那上は三島神社の系統へ移っていったと思われます。 平安時代、延喜7年(907)式内社に列し、伊那下神社とは相対的に存在した社であった。鎌倉時代、「承安3年(1173)源頼朝公参詣三島明神」と金指家過去帳にあり、のち頼朝より、社田寄進を受け、社殿宏壮で末社80有余、伊豆西海岸第一の宮であったといい、 本殿内の神像6躰(町指定文化財)は、鎌倉前期の作で、同中期の神鏡「松喰双鶴鏡」、「釣燈籠」は県文化財に指定されています。 -
呼子坂
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源(ヨビコザカ)
▼史跡 呼子坂 看板より
治承4年(1180)富士川の合戦に際し、源頼朝率いる源氏の軍勢がこの付近の高台一帯に陣を敷き、ここで呼子を吹いて軍勢を集めたことからこの呼び名が付けられたと伝えられています。 -
八幡神社(哆胡神社)
関連人物 ー 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア 歴史・文化資源(ハチマンジンジャ(タゴジンジャ))
源頼朝が旗揚げの際、京都岩清水八幡宮に拝礼し、八幡宮は武士の守護神となりました。出典:伊豆大辞典、伊豆の源氏等
▼?胡神社 看板より
「えびすさま、はちまんさまといわれ、千年前からおまつりされていた、三島明神(事代主神)は、始めは元宮に、後に飯盛山の地に、八幡社は、大田子山崎の地に鎮座され、明治14年(1881)12月、合併されて、現在地合ノ浦に神殿を造営鎮座された。
他に、神明社(天照大神)山神社(大山祇神)天神社(菅原道真命)天玉社(須佐之男命)稲荷社等おまつりしてある。」 -
成福寺
関連人物 北条時政,北条義時,北条政子 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ジョウフクジ)
浄土真宗大谷派の成福寺は、北条正宗入道によって正応2年(1289)に建立されました。北条正宗は、鎌倉幕府8代執権北条時宗の三男とされています。
正宗は北条氏一族の菩提を弔うため、曾祖父・北条時政の持仏堂を基にこの地に一宇を開創し、正宗の長子・宗仁がこれを修造して成福寺としたと伝えられています。本堂北側には北条氏一族の供養塔があります。 現在は蓮の名所として知られています。境内には、約230種 250鉢もの花蓮が栽培されていて、毎年6月中旬から8月初旬には見事に咲き揃います。中には2000年前の種から発芽した花や、栽培が難しいとされる黄色い花蓮などもあります。 -
指月殿
関連人物 源頼家,北条政子 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(シゲツデン)
桂川を挟んで修禅寺と相対する鹿山の麓にあります。修善寺で暗殺された頼家の冥福を祈って母政子が修禅寺に寄進したといわれる経堂です(現在の建物は江戸時代に再建されたものです(市有形文化財))。
この時寄進された宋版大蔵経のうち巻第二十三、釈迦三尊繍仏は、県有形文化財に指定されており、北条政子直筆といわれる書き込みもあります。なお、 門前の虎渓橋も架け替えたといわれています。
堂内中央に安置されている仏像は、右手に蓮華を持ち、拈華微笑の故事に基づく禅宋式の木造釈迦如来坐像で、県有形文化財です。 堂に向かって左手に頼家の墓があります。 -
六萬部寺
関連人物 源頼朝 営業時間 9:00~16:00 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ロクマンベジ)
平治の乱後、伊豆国流罪となった源頼朝は、配流地の蛭ヶ島で父義朝の菩提を弔いながら過ごしていたといいます。
六萬部寺の経塚は、頼朝が、父祖の冥福と源氏の再興を祈念し、法華経六萬部を埋納したと場所と伝えられており、経塚はもとは円墳だったものを利用したものだといいます。 -
虎御前の腰掛石
関連人物 源頼朝,曽我十郎祐成,曽我五郎時致 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源(トラゴゼンノコシカケイシ)
曽我兄弟が仇討ちのために旅立った後、虎御前は兄弟の安否を心配して後を追った。虎御前がこの地に差し掛かった時に兄弟の絶命を知り、その場で泣き崩れて岩に腰掛けたという。その石が、虎御前の腰掛石として知られている。 -
富士山本宮浅間大社
関連人物 源頼朝,北条義時 営業時間 5:00-20:00(4月~9月)、5:30-19:30(3月、10月)
6:00-19:00(11月~2月)定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(フジサンホングウセンゲンタイシャ)
浅間大社は、富士山の噴火を鎮めた御神徳により崇敬を集め、富士山信仰の広まりと共に全国に祀られた1300余の浅間神社の総本宮と称されるようになりました。
歴代武将の事跡も多数ありますが、中でも特に篤い崇敬を寄せたのは、源頼朝・北条義時・武田信玄勝頼親子・徳川家康でした。
源頼朝公は、建久4年(1193)富士山麓において巻狩りを行った際、流鏑馬を奉納したと言われ、富士宮市指定無形民俗文化財「富士山本宮浅間大社流鏑馬」の起源とも言われています。北条義時は、社殿の修復などを行いました。 -
工藤祐経の墓
関連人物 工藤祐経,曽我十郎祐成,曽我五郎時政 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(クドウスケツネノハカ)
▼工藤祐経の墓 看板より
曽我の隠れ岩から100mほど東にあたるこの墳墓は、曽我兄弟(兄十郎祐成、弟五郎時致)に討たれた工藤祐経の墓と伝えられています。
この地は、建久4年(1193)5月28日夜半、雷雨の中、工藤祐経が曽我兄弟に討ち入られ最期を遂げた地だと言われています。
この墓は、曽我兄弟によって討たれた工藤祐経がこのちに埋められたと伝えられることから、長い間ひっそりと守られてきました。 -
寒竹浅間神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア 歴史・文化資源(カンチクセンゲンジンジャ)
治承4年(1180)源頼朝富士川の合戦で当社を物見台として陣地とし、境内の小竹を篝火の燃料としたとあり、また、静岡県の神社明細書には、戦国時代永禄年間(1560)頃の創建と記されています。
加えて、寒竹浅間神社は、かぐや姫を育てた老夫婦の屋敷があった場所と伝えられています。寒竹とは、竹の一品種で高さ2~3mになり秋から冬にかけて竹の子が出て生長します。
この地に同社が鎮座する理由も、周辺が竹林に覆われた物語の舞台に相応しい様相だったことが影響すると考えられます。 -
湯前神社
関連人物 ー 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ユゼンジンジャ)
「病を除く効果がある温泉がある」と神様からのお告げがあり、祠を立てて神を祀ったのが始まりの神社で、熱海の温泉を守っています。熱海の温泉に感謝し、泉脈が絶えないようにと、毎年春と秋に例大祭が開催されています。 社には奉納した旅館の名前がずらりと刻まれていて、今なき旅館名も連なり、近代温泉旅館の歴史を感じることができます。神社前には熱海温泉の源泉とされる大湯が湧き、「日航亭大湯」では、この源泉の湯で日帰り入浴を楽しむこともできます。 -
藍澤五卿神社
関連人物 藤原宗行,藤原光親,源有雅,藤原範茂,藤原信能 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源(アイザワゴキョウジンジャ)
鎌倉幕府の北条氏により執権政治が行われていた承久3年(1221)、後鳥羽上皇は政権を朝廷に取り戻そうと倒幕計画を進めた。これを知った幕府が直ちに兵を挙げ京を攻め落としたのが「承久の乱」である。首謀者である上皇は隠岐島へ流され、主だった上皇方の公卿や御家人を含む武士達が粛清された。藤原宗行は捕えられた5人の公家の内の1人で、京より鎌倉に送られる途中、鮎沢で最期を遂げたと「吾妻鏡」に記されています。
宗行は上皇の信任厚く、上皇に中国の帝王学の書「貞観政要」を進講するなど、学識深く文学に秀で多くの詩歌を残しており、地元の人々は藍澤神社を創建し祭ることとしました。現在では、他の4人の公家、藤原光親・源有雅・藤原範茂・藤原信能を合わせて藍澤五卿神社として祭っています。
宗行卿の墓、五卿慰霊塔のほか、浩宮殿下がお立ち寄りになられたことを記念する記念樹が植栽されています。
-
物見塚公園(伊東祐親の像)
関連人物 伊東祐親 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(モノミヅカコウエン(イトウスケチカノゾウ))
伊東市役所に隣接し、伊東市街地から初島まで望めることのできる小高い丘の上の公園です。
伊東家の館があった伝えられることから祐親の像が置かれたほか、物見ケ丘のシンボルである物見の松(三代目)や尾上柴舟の歌碑などがあります。 -
東田中浅間神社
関連人物 和田義盛 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源(ヒガシタナカセンゲンジンジャ)
富士の巻狩に際し、和田義盛が小高い丘に腰を下して昼食を取った際、箸代わりに使った楓の枝が芽吹いて森になったと伝わっています。 -
藤原光親の墓
関連人物 藤原光親 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(フジワラノミツチカノハカ)
承久の変(承久3年(1231))のとき、後鳥羽上皇が北条氏の討伐の企てに際し、藤原光親卿は極力時期尚早を上奏しましたが聞き入れられず、義時追討の案文を書きました。
謀議はいち早く鎌倉にもれ、謀議に参加した光親卿は捕われの身となり、甲斐武田五郎信光により、鎌倉護送の途中の篭坂峠において斬首されました。
毎年5月に地元の人々により、慰霊祭がとり行われています。 -
今宮神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(イマミヤジンジャ)
熱海の西部地区にある今宮神社は、古くより心願成就の宮として崇敬を集めてきました。御祭神は、事代主神と大国主神。創立は大変古く、今から1700年以上も前、仁徳天皇の御世と伝えられています。 源頼朝が伊豆に流されていた頃、熱海の山中に迷い込んだ際に大楠の下にあった社に祈り、無事に追手から逃れることができたことから、その後、殿を造営するなど心を尽くしたと伝わっています。
毎年10/19・20には、例大祭を開催しています。 -
伝伊東祐親の墓所
関連人物 伊東祐親 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(デンイトウスケチカノボショ)
伊東家は、藤原家を祖先とする一族で、伊東祐親が活躍した平安時代後期には、伊東のみならず、河津町や伊豆市の一部を所領していました。
祐親は、同族である工藤祐経との世襲のもつれから、赤沢の椎ノ木三本付近で、嫡男河津三郎祐泰が討たれており、このことが「曽我兄弟の仇討ち」につながっていきました。
また、伊豆に流された源頼朝を丁重に預かっていましたが、娘八重姫との間に出来た千鶴丸に対し、苦渋の決断をしいられたと言われています。
源平合戦では、頼朝から勢力を増す源氏側に着くことを打診されましたが、平氏への忠義をつくし、自刃したと言われています。 -
飯森浅間神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(イイモリセンゲンジンジャ)
富士川の合戦のときに兵糧を置いたので飯守から飯森と名前が変化した、あるいは飯森山の神さまを祀ってるからこの名前になった等の由来あります。また、かぐや姫の召使を祀るとも言われています。