STORY

~『ぶし(武士)のくに』から『ふじ(富士)のくに』へ~

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。

静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。

このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。

武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】

武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】

北条政子
源頼家
源頼朝
北条時政
北条義時
和田義盛
比企能員
梶原景時
仁田忠常
八重姫
安達盛長
北条宗時
伊東祐親
大江広元
阿野全成
三浦義澄
中原親能
足立遠元
三善康信
八田知家
二階堂行政

伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ

  • 竃地名由来碑(諏訪神社)
    竃地名由来碑(諏訪神社)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (カマドチメイユライヒ(スワジンジャ))
    建久4年(1193)に源頼朝が富士の裾野で巻狩りをした際に、この地にカマドを築いたのが地名の由来と言われており、夫婦石と呼ばれる一対の巨石が、この石が富士の巻き狩りでカマドとして使われたと伝わります。

    ※夫婦石やその説明の碑は別の場所にあり、神社では見ることができません。
  • 物見塚公園(伊東祐親の像)
    関連人物 伊東祐親
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (モノミヅカコウエン(イトウスケチカノゾウ))
    伊東市役所に隣接し、伊東市街地から初島まで望めることのできる小高い丘の上の公園です。

    伊東家の館があった伝えられることから祐親の像が置かれたほか、物見ケ丘のシンボルである物見の松(三代目)や尾上柴舟の歌碑などがあります。
  • 日吉神社
    日吉神社
    関連人物 源頼朝,鮫島四郎
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源
    (ヒヨシジンジャ)
    富士郡鮫島村出身の鮫島四郎宗家の氏神です。
    宗家は頼朝が韮山で平氏追討の旗揚げをしたときから頼朝に仕えた武士で、富士川の合戦では道先案内をつとめたと考えられています。
  • 八坂神社
    関連人物 北条義時
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ヤサカジンジャ)
    創立年や由緒は諸説あるが、その一つとして北条義時が男山より遷座したと伝わる。毎年7月に天王祭が行われます。
    狩野川右岸の四日町地区の鎮守である八坂神社には、須佐之男命と奇稲田姫の命の二柱とともに牛頭天王が祀られています。寄棟造銅板葺の拝殿と覆屋があり、覆屋の中に江戸時代後期のものとみられる流造の本殿を納めています。また、末社として境内に大山祇神社が祀られています。
    牛頭天王については、正長元年(1428)に起きた「酉の満水」と呼ばれる洪水の時、狩野川上流の梅木村(現伊豆市)からご神体の木像が四日町に漂着し、それを祀ったという伝承がある。ご神体が流れ着いたとされる場所は、八坂神社から道をはさんだ向かい側にあり、現在も「降臨の地」として大切にされ、お天王さんの際に神輿が渡御する、お旅所となっています。
  • 首かけの松の石碑(大泉寺内)
    関連人物 阿野全成,阿野時元,阿波局
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (クビカケマツノセキヒ(ダイセンジナイ))
    阿野全成が謀反の罪で斬られた時、その首が子の時元のいるこの地まで飛んできて松の木にかかったと言われています。
    また、家臣が首を持ち帰ったが、警備が厳しく館の中に入れなかったため、入り口近くの松にかけたとも伝わっています。
    大泉寺の入口にあった松がその松だといわれていましたが、現在は枯れてしまいその跡に石碑が建てられています。
    またその切り株は寺で保存されています。
  • 法華寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ホッケジ)
    本堂前に頼朝が腰かけたと伝わる腰かけ石があり、かつては、頼朝が衣をかけたといわれる「衣かけの松」もありました。
  • 久成寺
    関連人物 藤原光親
    営業時間
    定休日
    富士山東エリア 歴史・文化資源
    (クジョウジ)
    久成寺は、日蓮宗に属し、興統法縁の寺院で嶋倉阿闍梨日済上人の開山です。 寺号は、法華経道場として寺が長く続くようにと願いを込めて「久成寺」の名称にしたと伝えられています。 御殿場市指定文化財である仏具の鰐口(わにぐち)や御霊宝類は、代々大切に保管されています。 境内の枝垂れ桜は、寛文12年(1672)に市内中町の中島常蔵が植えたといわれています。 本堂裏の墓地には「大御神(おおみか)さん」と呼ばれている五輪塔があり、これは承久3年(1221)の承久の乱で籠坂峠中腹で処刑された藤原光親卿を埋葬したと伝わる墓所です。
  • 音止の滝
    関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政
    営業時間 24時間(駐車場8:30-16:30)
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (オトドメノタキ)
    高さ25mの絶壁から轟音をとどろかせている音止の滝は、曾我兄弟が父の仇の工藤祐経(くどうすけつね)を討つ相談をしていた際、滝の音で声がさえぎられたため、しばし神に念じたところ一瞬滝の音が止んだという伝説からこの名をつけられたと言われています。
  • 御崎神社
    御崎神社
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源
    (ミサキジンジャ)
    ▼御崎神社 看板より
    当社を見志岐里明神と呼んでいたことからも推察されますように、大変見晴らしのよい高台にあったので、富士川の源平合戦の時には源氏方の陣屋となり、東比奈の諏訪神社と共に、頼朝公より幣帛を賜ったという伝承もありますので、当社の創建年代は、少なくとも合戦の行われた治承四年以前であろうと述べられています。

    源氏軍が陣を置いたとされている。かつては物見の松という老木もありました。
  • 珍場神社
    珍場神社
    関連人物 北条義時,安千代
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (チンバジンジャ)
    北条義時が大蛇に呑み込まれて亡くなった嫡子・安千代の霊を祀るために建立したといわれています。 伝説では、かつて伊豆国江間の池田には、大池があり、大蛇が住んでいたといわれています。 北条義時の嫡子である安千代は、珍野村にあった千葉寺からの帰り道、大池の大蛇に呑み込まれてしまいました。 家来たちから事件を知らされた北条義時は、大いに怒り、大蛇の左眼を射たといいます。すると、大蛇はどこかへ去っていったのだそうです。その後、池は徐々に浅くなり、田地となって、その地は「池田」と名付けられたと言い伝えられています。
  • 妻塚観音堂
    関連人物 源頼朝,大庭景親
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (サイヅカカンノンドウ)
    ▼妻塚観音堂由来 石碑より

    蛭ヶ島に流罪中の頼朝は、源家の再興を祈願して、100日の間毎夜大社に詣でる事を決めました。一方平家の命により頼朝を見張る任を命じられた山木判官兼隆は、当時大場から多呂、北沢の辺りまでを領していた豪族大庭景親に頼朝をひそかに殺すことを命じました。
    景親の妻は多少源氏に縁のある者の娘でありましたので、夫の景親をいさめ、頼朝をたすけてくれる様なんども頼みましたが聞き入れてはくれず、丁度頼朝の満願の日が近づいてまいりました。景親は暗闇にまぎれ道に隠れ頼朝の来るのを待ちました。すると女の着物をきた頼朝らしい姿を見つけ、「女に化けるとは卑怯なやつ。」と抜く手も見せずに斬り倒しました。しかしよくよく見るとそれは頼朝ではなく、なんと夫を思いとめようとして頼朝の身代わりになった自分の妻だったのです。景親は大変悲しみそこに塚をたてて菩提を弔ったといいます。
  • 北条政子産湯の井戸
    関連人物 北条政子
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ホウジョウマサコウブユノイド)
    源頼朝の妻・政子は北条時政の長女として保元2年(1157)、伊豆の国市に誕生しました。
    その時に産湯の水をとったのが、この井戸と伝えられています。
    守山北麓の一帯は北条氏の屋敷跡で、後に堀越御所が造られました。
    この井戸の水は北条政子の伝承から、安産に霊験ありとして、近年まで妊婦に飲ませていました。
    また、昭和33年(1958)の狩野川台風の時、この井戸は泥水に浸からなかったため、付近の住民の飲料水ともなりました。
  • 工藤祐経の墓
    関連人物 工藤祐経,曽我十郎祐成,曽我五郎時政
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (クドウスケツネノハカ)
    ▼工藤祐経の墓 看板より
    曽我の隠れ岩から100mほど東にあたるこの墳墓は、曽我兄弟(兄十郎祐成、弟五郎時致)に討たれた工藤祐経の墓と伝えられています。
    この地は、建久4年(1193)5月28日夜半、雷雨の中、工藤祐経が曽我兄弟に討ち入られ最期を遂げた地だと言われています。
    この墓は、曽我兄弟によって討たれた工藤祐経がこのちに埋められたと伝えられることから、長い間ひっそりと守られてきました。
  • 狩宿の下馬桜(井出家高麗門及び長屋)
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (カリヤドノゲバザクラ(イデケコウライモンオヨビナガヤ))
    ▼狩宿の下馬桜 看板より
    この地は「狩宿」といわれ、建久4年(1193)源頼朝が、富士の巻狩の際に陣屋を設けた所と伝えられる。頼朝の本陣(宿所)は井出館におかれ当時の館は、現在の井出家の北東側にあったと言われている。
    「狩宿の下馬桜」は、別名「駒止めの桜」と呼ばれ、頼朝が桜の枝に馬をつないだと伝えられる。

    ▼井出家高麗門及び長屋 看板より
    井出家は中世以来の歴史を持つ名家で、その邸宅周辺は源頼朝の富士の巻狩の際の宿所となった地であると理解されている。
    この建物は中央に袖塀を備えた高麗門(表門)を開き、両側に長屋を付属させたもので、建築年代は江戸時代中期の火災等により定かではないが随所にみられる大工等の技術伝承の特質から、近世上層農家の特徴を持つ古くからの建築様式を継承した貴重な建造物である。
  • 文覚山円通寺
    関連人物 文覚上人,源頼朝
    営業時間
    定休日
    南伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (モンカクサンエンツウジ)
    (伝承記)その昔、妙智山・円通寺と称して、観音菩薩(弘法大師の作と伝えられる)を祀る、真言宗の小さな庵が宮内村にあったという。 貞治元年(1362)、鎌倉建長寺より東林友丘を請じ、船田帰一寺末として臨済宗に改宗、堂宇を那賀川沿い(伊那上神社前)に建立した。したがって東林友丘が開山となっている。 その後、安土桃山時代の終わりにかけた230年余りは、寺の衰微期間か、寺歴は全く不明である。慶長の頃、二世欽堂(慶長16年示寂)が出て衰微していた寺を再興している。 江戸時代三世遼天の代の慶安2年(1649)には、3代将軍家光より寺領12石の朱印状を受けた。 源頼朝と文覚上人の座像がある。
  • 葛見神社
    葛見神社
    関連人物 伊東祐親
    営業時間
    定休日
    東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (クズミジンジャ)
    葛見神社(くずみ)は、伊東氏の尊崇と保護を受けた神社。主祭神は葛見神。
    かつてこの辺りは「葛見の庄」と称され、伊東氏の初代家次が社殿を造営し、京都の伏見稲荷大社を勧請して以来、神威を高めてきたました。
    伊東氏の菩提寺である東林寺が別当寺を勤めていたが、明治の神仏分離によって東林寺の住僧が還俗して朝日氏を名乗り、以来朝日家が神職を世襲しています。
  • 北条義時館跡(江間公園)
    関連人物 北条義時
    営業時間
    定休日
    中伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (ホウジョウヨシトキヤカタアト(エマコウエン))
    北条義時が青年時代を過ごした場所。現在は石碑のみが建てられています。
    北条義時は、伊豆国北条郷の豪族北条時政の次男。
    江間四郎あるいは江間小四郎と呼ばれた義時は、分家の江間家の初代だったと考えられています。
    菩提寺の北條寺の近くにある江間公園は、義時邸があった所と伝えられる地です。
    江間公園にある碑には「北条義時(江間小四郎義時)屋敷跡」と刻まれています。
  • 大瀬神社
    関連人物 源為朝,源頼朝,北条政子
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源
    (オセジンジャ)
    大瀬神社の祭神は引手力命(ひきてちからのみこと)で、延喜式に記載される田方郡の式内社「引手力命神社」ではないかといわれています。駿河湾北部沿岸の漁民の信仰を広く集め、船を新造する時には、必ずこの神社に参詣し、海上の安全を祈念したといわれています。
    また、神社には古来から武術の霊験があるといわれ、源為朝が伊豆大島に流された際、海を渡って当社に祈って傷をいやし、以前に増して力を得たといわれています。また、源頼朝や北条政子も太刀や鏡を奉納したと伝わりますが、津波によって失われてしまいました。
    大瀬神社がある大瀬崎は、駿河湾に細長く突き出た半島で、駿河湾の海流によって土砂が堆積した砂嘴(さし)という特殊な地形です。岬の先端にある神池は、海が近いにもかかわらず真水であることから、伊豆の七不思議に数えられています。また、神域には樹齢数百年といわれるビャクシンの古木が多数生い茂り、国の天然記念物に指定されています。
  • 曽我寺(鷹岳山福泉寺)
    曽我寺(鷹岳山福泉寺)
    関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時致
    営業時間
    定休日
    富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源
    (ソガデラ(ヨウガクザンフクセンジ))
    曹洞宗のお寺で、境内には曽我兄弟の墓があります。十辺舎一九の『東海道中膝栗毛』の中に「曽我兄弟の石碑(お墓)」を参拝したことや、江戸時代の絵図に「曽我道」があることから、江戸時代には東海道を旅する人たちの名所として参詣したと考えられます。
    正式には「福泉寺」と言いますが、曽我兄弟がねむる寺として人々に「曽我寺」の名で呼ばれています。
     本堂には、兄弟の木像や位牌が安置されています。かつては、仇討ちを果たした5月28日の近くの土日に、曽我兄弟の供養祭が盛大に行われていました。今でも御子孫や関係者によって供養が行われています。
  • 徳源寺
    関連人物 源頼朝
    営業時間
    定休日
    北伊豆エリア 歴史・文化資源
    (トクゲンジ)
    源頼朝が富士の巻狩の際に、現在の寺地に陣営を構えたといわれ、「御殿場」の地名が生じたといわれています。
    その後、陣屋は「今律寺」という寺を経て、北条時宗の帰依を受けた円覚寺開山仏光国師(無学祖元禅師)の弟子、賢宗禅師によって安泰山徳源禅寺が建立されました。賢宗禅師は円覚寺建立に尽力し、後光厳上皇より勅諡号圓護国禅師と紫衣を賜りました。
    境内には「頼朝お手植えの松三代目」とされる数百年たった松があります。
  • お鬢水
    お鬢水
    関連人物 源頼朝
    営業時間 24時間(駐車場8:30-16:30)
    定休日
    富士山西エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象
    (オビンミズ)
    ▼お鬢水 看板より
    お鬢水は、鬢撫水(びんなでみず)とも呼ばれ、馬蹄状に広がる白糸の滝壁面のほぼ中央部で芝川本流が落下する部分の上部にある。湧水が溶岩の窪地にたたえられ池となったもので、その水は白糸の滝の一部として流れ落ちている。
    鎌倉時代、源頼朝が「富士の巻狩」のおり、ここに立ちより鏡のような水面に鬢のほつれを映し、撫でつけたと言い伝えられている。