
ストーリー STORY

静岡県では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」(NHK)の放送を契機に
伊豆・富士山地域の歴史・文化資源を活用し、本地域への来訪や周遊促進、消費喚起に取り組んでいます。
静岡県伊豆・富士山地域には源頼朝と北条政子が深い信仰を寄せ、江戸時代には徳川将軍も崇拝した伊豆山神社や、
源頼朝が源氏再興を祈願した三嶋大社、北条氏ゆかりの願成就院、幕末に開港された伊豆下田港など、
武家社会の成立から終焉までに関する歴史・文化資源が多く存在しており、いわば「ぶし(武士)のくに」といえます。
このサイトの各ページでは、伊豆・富士山地域の歴史・文化資源の魅力を様々な形で紹介しています。
武士の世の始まり(前編)
【伊豆・富士山歴史絵巻①】
武士の世の始まり(後編)
【伊豆・富士山歴史絵巻②】
-
エリア
本地域の歴史・文化資源を6つエリアに分けて紹介しており、動画で各エリアの魅力も見ることができますので、本ページ下にあるエリア地図からお気に入りのエリアを探してみてください
-
施設一覧
本地域の歴史・文化資源を市町別やキーワード(例:源頼朝など)で検索することができます。
-
周遊コース
本地域の歴史・文化資源だけでなくグルメや観光スポットなどを巡るモデルコースを掲載しておりますので、ぜひ旅の御参考にしてください。
-
スタンプラリー
本地域の歴史・文化資源を巡る伊豆・富士山歴史絵巻WEBスタンプラリーの情報を掲載しておりますので、景品獲得を目指して、ぜひ御参加ください。
-
拠点&アクセス
伊豆の国大河ドラマ館に隣接する観光案内所や本地域までの簡単なアクセス図を見ることができますので、旅の計画の御参考にしてください。
-
推奨品
本地域にある北条義時をはじめとする中世の歴史や文化等の地域の魅力にゆかりのある土産品等の商品を紹介しております。
-
リンク等
関係団体のホームページへのリンクや本地域の様々な取組の紹介や様式等を掲載しておりますので、多種多様な情報を入手することができます。
-
お知らせ
イベント情報など数多くの情報を時系列順に見ることができますので、気になるイベントを見つけることが出来るかもしれません。
伊豆・富士山歴史絵巻の旅へ
-
工藤祐経の墓
関連人物 工藤祐経,曽我十郎祐成,曽我五郎時政 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(クドウスケツネノハカ)
▼工藤祐経の墓 看板より
曽我の隠れ岩から100mほど東にあたるこの墳墓は、曽我兄弟(兄十郎祐成、弟五郎時致)に討たれた工藤祐経の墓と伝えられています。
この地は、建久4年(1193)5月28日夜半、雷雨の中、工藤祐経が曽我兄弟に討ち入られ最期を遂げた地だと言われています。
この墓は、曽我兄弟によって討たれた工藤祐経がこのちに埋められたと伝えられることから、長い間ひっそりと守られてきました。 -
手無地蔵堂
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(テナシジゾウドウ)
▼手無地蔵 看板より
昔、この地に建っていたといわれる神社は、森に囲まれており、年代は不詳だが焼けてしまった。
この荒涼した跡にお堂が建った。これが手無地蔵であるといわれている。
この地蔵堂には次のような伝説がある。
昔このお堂のそばに石地蔵があり、よく化けては人を驚かせていた。
ある日いつものように化けて、若侍の髪を引いたら、逆にその若侍に左手を切り落とされてしまった。
このため手無地蔵といわれるようになったという。
※なおこの若侍は源頼朝であるという言い伝えもある。 -
田牛八幡神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(トウジハチマンジンジャ)
寛政12年(1800年)に刻まれた、「遠国嶋記」という源頼朝が遠国島に訪れていたことを記す銅板が保存されている。 -
走り湯
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ハシリユ)
相模の海に臨む「走り湯」は、日本でも珍しい横穴式源泉で、日本三大古泉の一つです。今から約1300年以上前に発見され、山中から湧き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様から 「走り湯」と名付けられました。「伊豆の国山の南に出づる湯の早きは神のしるしなりけり」と源実朝が詠んだように、 明治以前は伊豆山神社の神湯として信仰されていました。奥行5mの洞窟から今も70度の湯が毎分170リットル湧き出ており、源泉は神秘的な光景が広がります。 -
撫川
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ナデカワ)
富士の巻狩のおり、源頼朝が矢の根で地面を撫でたところ、その場所から清水が湧き出し、その水で大勢の武士が渇きをいやしたといいます。
そこで、その川を撫川というようになったといわれています。 -
音止の滝
関連人物 曽我十郎祐成,曽我五郎時政 営業時間 24時間(駐車場8:30-16:30) 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(オトドメノタキ)
高さ25mの絶壁から轟音をとどろかせている音止の滝は、曾我兄弟が父の仇の工藤祐経(くどうすけつね)を討つ相談をしていた際、滝の音で声がさえぎられたため、しばし神に念じたところ一瞬滝の音が止んだという伝説からこの名をつけられたと言われています。 -
北条宗時の墓
関連人物 北条宗時,狩野茂光 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア 歴史・文化資源(ホウジョウムネトキノハカ)
北条宗時は、北条時政の嫡男で北条政子の兄です。 治承4年(1180)8月17日、源氏再興の挙兵をした源頼朝に従いますが、頼朝軍は山木兼隆を討った後、8月24日、相模国の石橋山で大庭景親軍に大敗し、頼朝は山中へ逃れました。 『吾妻鏡』によれば、北条時政と宗時、義時の父子は頼朝と別行動をとり、時政と義時は箱根の湯坂道を経て甲斐国へ向かおうとし、宗時は土肥(現湯河原町)から桑原を経て平井郷へ向かおうとしました。しかし、早河の辺で伊東祐親の軍に包囲され小平井久重に討ち取られたのだといいます。のちに時政がこの地に宗時を祀ったものと伝えられています。 大小二基の塔のうち、大きい方が北条宗時、小さい方が狩野(工藤)茂光の墓と言われています。 『吾妻鏡』によれば、建仁2年(1202)、北条時政は夢のお告げによって伊豆国へ下向し、宗時の追善供養を行っています。 -
今宮神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(イマミヤジンジャ)
熱海の西部地区にある今宮神社は、古くより心願成就の宮として崇敬を集めてきました。御祭神は、事代主神と大国主神。創立は大変古く、今から1700年以上も前、仁徳天皇の御世と伝えられています。 源頼朝が伊豆に流されていた頃、熱海の山中に迷い込んだ際に大楠の下にあった社に祈り、無事に追手から逃れることができたことから、その後、殿を造営するなど心を尽くしたと伝わっています。
毎年10/19・20には、例大祭を開催しています。 -
頼朝井戸の森
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア 歴史・文化資源スタンプラリー対象(ヨリトモイドノモリ)
富士の巻狩りを富士山麓で行った際、頼朝がのどを潤すために杯で飲んだ湧き水だと伝えられてきたことから、その水源を包む荘厳な森を「頼朝井戸の森」と呼ぶようになりました。
▼頼朝の井戸 看板より
建久4年(1193)、将軍源頼朝公は、武威を天下に誇示し、且亦将兵の士気をも鼓舞せんものと、駿河国藍沢(御殿場地方)から富士野(上井出地方)に亘る広大な富士山の裾野で大規模な巻狩を催した。 -
光り石
関連人物 ー 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ヒカリイシ)
▼光り石 看板より
走り湯縁起と吾妻鏡の大磯高麗山(高来神社)より、道祖神(猿田彦大神、天宇受売命)とともに来た神様の降り立つ光り石です。神様の愛を受けて、良きことがありますように、光のパワーを沢山賜って光り石に触ったり、座ったりして楽しくお参りしてください。
※石そのものは、戦後に設置されたと言われています。 -
眞珠院
関連人物 源頼朝,八重姫 営業時間 9:00~17:00(御朱印の受付時間)
受付時間外でも敷地内に入ることはできます。定休日 ー 中伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(シンジュイン)
中世に始まる曹洞禅林としての眞珠院は、歴代の住僧たちによって、近隣の寺を末寺として取り込み壮大な寺院に発展しました。
八重姫を祀る静堂があり、伝承によれば、恋仲であった頼朝を慕って伊東から山を越え北条館を訪れた八重姫は、頼朝の心変わりを知り、この寺の前にある真珠ケ渕に身を投じたといわれています。堂の前には「せめて梯子があれば姫を助けられたものを」という里人の思いから、今も小さな梯子が奉納されています。 境内には正安4年(1302)銘の定仙大和尚塔、建武2年(1335)銘の宝篋院塔と五輪塔、貞治2年(1363)銘の阿弥陀如来磨崖仏(いずれも市指定文化財)が残されています。 -
北条時政の墓(願成就院内)
関連人物 北条時政 営業時間 10:00~16:00 定休日 火曜日、水曜日 中伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ホウジョウトキマサノハカ(ガンジョウジュインナイ))
願成就院の中にある北条時政の墓。
願成就院の創建者(開基)であり、国宝指定の運慶作み仏の檀越(施主)。
伊豆国北條に館を構えていた伊豆の有力豪族の一人。源頼朝の岳父となり、頼朝の挙兵を扶けて鎌倉幕府の成立に貢献し、幕府初代執権に就任して、北條氏繁栄の礎となり、健保3年(1215)78歳で没しました。 -
曽我八幡宮
関連人物 源頼朝,曽我十郎祐成,曽我五郎時政,畠山重忠 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ソガハチマングウ)
▼富士宮市歩く博物館 曽我八幡 看板より
社殿は、源頼朝が曽我兄弟の孝心に感じ、兄弟の英魂を祭るよう畠山重忠を遣わし、建久8年(1197)に上原の住人渡辺主水に祭らせたと伝えている。この地は、仁田四郎忠常の陣所の近く、十郎祐成が討たれた所だと言い伝えられている。
主神は応神天皇で、兄弟はその相殿として祭られている。主神の応神天皇の尊像は、頼朝の命によって文覚が刻んだものだといわれる騎馬像である。兄弟の像は、畠山重忠が丹波法眼に命じて刻ませた像だといわれている。
近世になって、歌舞伎や芝居で、「曽我物語」が盛んに上映されるようになると、曽我八幡宮では曽我兄弟の木像や兄弟ゆかりの品を持って江戸で出開帳を行った。その出開帳の収入が、神社の維持管理にあてられたものと思われる。 -
宗徳院
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 北伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ソウトクイン)
頼朝が三嶋大社へ百日祈願に通う折この寺の地蔵菩薩にも祈願したと伝わる。門前の橋は頼朝の乗った馬が跪いてついたといわれる窪みがあったと言われるが、橋の架け替えや河川改修を経て今は残っておらず、駒爪の橋の名前だけが残る。橋を渡ると頼朝が足痛の祈願をしたという祠があり、寺には年代不詳ではあるが頼朝像が安置されている。 -
三四郎島・瀬浜
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(サンシロウジマ・セハマ)
源氏再興の昔、”伊豆の三四郎”と呼ばれる若武者が、中の島にきびしい平家の追求の目を逃れて隠れ住んでいたと伝えられています。
治承4年(1180)、源氏の白旗は伊豆の空にひるがえり、頼朝の急使は仁科の豪族瀬尾行信のもとに走ります。
三四郎に恋心を抱いている行信の一人娘小雪は、出陣の書状を抱きしめ、三四郎のもとに急ぎました。
しかし、上げ潮の怒濤は凄まじく、小雪はついに波間にその姿を没してしまったと言われています。 -
八幡神社
関連人物 ー 営業時間 ー 定休日 ー 南伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ハチマンジンジャ)
鎌倉の鶴岡八幡宮が幕府の守護神となり、地頭などになった武士たちが任地に分祀して全国に広がっています。
この時代、石廊崎は大瀬の枝郷であったため大瀬として祀っていた。元和年間(1620年頃)分村して、石廊崎が祀ることになった。
町内には八幡と名の付く神社が、若宮八幡宮(蛇石)、若宮八幡神社(差田)、新八幡神社(中木)、八幡神社(西子浦)とあるが、すべてハチマンと読む。 -
藤原光親の墓
関連人物 藤原光親 営業時間 ー 定休日 ー 富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(フジワラノミツチカノハカ)
承久の変(承久3年(1231))のとき、後鳥羽上皇が北条氏の討伐の企てに際し、藤原光親卿は極力時期尚早を上奏しましたが聞き入れられず、義時追討の案文を書きました。
謀議はいち早く鎌倉にもれ、謀議に参加した光親卿は捕われの身となり、甲斐武田五郎信光により、鎌倉護送の途中の篭坂峠において斬首されました。
毎年5月に地元の人々により、慰霊祭がとり行われています。 -
駒門風穴
関連人物 源頼家,仁田忠常 営業時間 9:00~17:00(12~2月は16:00まで) 定休日 月曜日(祝日は営業)年末年始は12月31日、ただし1月は第1、第2月曜日は営業 富士山東エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(コマカドカザアナ)
富士山の爆発によってできた本穴290m、枝穴118.2mの溶岩洞窟が駒門風穴です。富士山麓では最大規模の溶岩洞窟で、国の天然記念物に指定されています。 建仁3年(1203)、鎌倉幕府二代将軍源頼家による「富士の巻狩」の際、 その家来仁田忠常に命じて探検させた風穴と言われています。 風穴の中腹には頼朝窪と名付けられた窪があります。 -
みそぎの滝社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 東伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(ミソギノタキヤシロ)
みそぎの滝社は、伊豆に配流の身だった源頼朝が日金山(東光寺)や伊豆山(伊豆山神社)に参詣した際に、渓流の滝で禊(みそぎ)をした場所だとされています。伝説によると、禊をした後、傍らの草むらでまどろんでいると、滝の中に白蛇が現れる夢を見たと言います。これを「源氏再興の挙兵をせよ」とのお告げと考えた頼朝は、武運を祈願し祠を奉じたのだと伝えられています。 -
豆塚神社
関連人物 北条義時 営業時間 ー 定休日 ー 中伊豆エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(マメヅカジンジャ)
『延喜式神名帳』にある「石徳高神社」に比定される式内社。 創祀年代は不詳ですが、かつては、当社の南にある男山(雄徳山)山頂に鎮座していたといいます。 北条義時が小池堀丸山(現伊豆縦貫道料金所付近)から現在の場所へと移したことが、江戸時代の板銘に記されている。 -
飯森浅間神社
関連人物 源頼朝 営業時間 ー 定休日 ー 富士山西エリア スタンプラリー対象歴史・文化資源(イイモリセンゲンジンジャ)
富士川の合戦のときに兵糧を置いたので飯守から飯森と名前が変化した、あるいは飯森山の神さまを祀ってるからこの名前になった等の由来あります。また、かぐや姫の召使を祀るとも言われています。